
最近、あまりに塾のことを書いていないので、ここらで筆休めに塾のことについても書きたいと思います。
嚮心塾には、入塾テストがありません。その代わりに一週間の体験授業があり、そこで通っていただいた
結果で入塾されるかどうかをご判断いただくのですが、実はこれが「入塾テスト」代わりになっていたりもします。
嚮心塾は「変わった」塾です。まず授業がありません。これは、授業だけで勉強してきた子達には、つまり勉強とは何かをよく分かっていない子達には、非常に不安だと思います。また(もちろん卒塾生の先生方もいらっしゃるとはいえ、)基本的に全教科を僕が教えます。これも、「各教科の専門のプロが教える方がいいに決まってる!」という常識を持つ子達には、不安要素でしょう。様々な学年の子達が机を並べて勉強するのも、細分化、専門化していく受験業界の常識からは外れています。このように一週間の中で今までの常識に縛られて不安を感じた子は、「やっぱりこんな塾普通と違って変だし、普通の予備校とか通った方が力がつくのでは…」と思って、体験授業をしたとしても、入塾しないというケースも多いです。
しかし、いわゆる普通の予備校が一番ベストな形であれば、そこに通っている子の合格率はもっと高くなければおかしいはずです。あるいは、単純に考えても「講義がない」ことはマイナス面だけではなく、「講義時間に縛られることなく、効率よく受験勉強を組み立てていくことが出来る」や、「レベルにあっていない講義を何となく聴くのではなく、今の自分に必要な勉強に時間を割くことが出来る」などというプラス面もあるはずです。あるいは、「一人で全教科を教える」ということに関しても、もちろん「日本を代表するプロフェッショナル中のプロフェッショナルの先生方よりも、各教科の実力について全て僕の方が上だ!」などという不遜なことは僕は全く思っていません。たとえばゆげ塾のゆげ先生に世界史の指導で僕が勝てる部分など、まあないでしょう。しかし、全教科を一人で教えるということは、一人一人の全教科の勉強の進み具合を全て把握できるということです。そして、大学受験が最低3教科、多ければ(二次試験だけでも)4教科5科目の総合力の勝負である以上、そして、受験生がついつい自分の得意教科に時間を割きがちであり、苦手科目を後回しにしがちなこと、さらには得意教科の中でも自分の出来ているところを評価しがちで、出来ていないところにに関してはできれば触れないままに受験をすり抜けたいという願望を抱きがちである以上、受験勉強全体のバランスを一人の教師が把握できる、ということのメリットはこの上なく大きいものであると思います。
嚮心塾の体験授業では、良いことばかりを見せません。この塾のデメリットについても、徹底的に見せていきます。塾の欠点はまだまだたくさんあると僕自身が痛感しては、日々改善しようとしているわけですが、しかし、それらのデメリットがあったとしてもなお、この場ほど勉強に取り組める環境は他にないと僕は自負しています。空気が違います。そして、それがその生徒に体験入塾期間中にわかるかどうか、というのが塾側としての「入塾テスト」であるのです。これがわかるかどうかに年齢は関係ありません。小学生や中学生でも、「こんな風にみんなが頑張っている中で勉強したい!」と自ら親御さんに言ってくれる子もいますし、高校生や浪人生であっても「ここは、受かるための楽な勉強法を教えてくれるところじゃないな。」という姿勢が丸見えの子もいます。
つまり、嚮心塾の体験期間では2つのことを見ているわけです。
一つは常識を疑えるか、です。自分で勉強してきた子には得心するような仕組みが山ほどある塾だとは思いますが、そうでなく受け身で勉強してきた子には、嚮心塾は決して楽な環境ではありません。世間一般の常識的な「学校」像や「予備校」像(プロの先生がわかりやすい講義をしてくれて、それを予習復習していれば「勉強した」気分になれるもの)からはかけ離れています。その常識とはかけ離れたものを、それでも自分で体感してみたり、そのように賢明に取り組んでいる他の先輩達を見て、「やってみよう!」と思えるかどうかを見ています。(ちなみに、これは勉強に限らず何かを習得するためには必ず必要な要素です。一般に流布している「常識」が自分に本当にベストのものであるのかを考えてはカスタマイズしていかねばなりませんよね。)
もう一つは、「勉強を教えてもらおう」ではなく、「自分が勉強しよう!」と思っているかどうかです。
もちろん塾でも教えるわけですが、基本的に大学受験の勉強など(あるいは高校受験や中学受験はなおさら)参考書に書いてあるレベルのものがちゃんとできれば、理三でも受けない限り、問題がないわけです。
「わかりやすく教えてもらう」ことを期待してその欲求が満たされても、結局自分で徹底しなければ、身につきません。むしろ、わからないところを徹底的に調べ、それでもわからないことを聞くという姿勢の方が遥かに力がつくわけです(僕はよく、塾で「書いてあることを聞くな。書いてないことを聞け。」ということを塾生に言います。それはそのような意味です)。もちろん、最初からそれができる学生は少ないとしても、それをいとわない
心持ちがあるかどうかを見ています。
と、書いてしまうと、ネタバレですね。困りました。これからの体験入塾をどうしましょう。ただ、体験入塾は、体験生が塾を審査するプロセスだと思われがちですが、塾も体験生を審査しているのだということはご理解いただければありがたいです。我々は一方的にテストする、という特権的な立場などに立つことは出来ず、テストするということは、テストされるということなのですから。まずは一度嚮心塾という塾をテストしに/自分をテストされに、足をお運びいただければ、嬉しい限りです。
嚮心塾には、入塾テストがありません。その代わりに一週間の体験授業があり、そこで通っていただいた
結果で入塾されるかどうかをご判断いただくのですが、実はこれが「入塾テスト」代わりになっていたりもします。
嚮心塾は「変わった」塾です。まず授業がありません。これは、授業だけで勉強してきた子達には、つまり勉強とは何かをよく分かっていない子達には、非常に不安だと思います。また(もちろん卒塾生の先生方もいらっしゃるとはいえ、)基本的に全教科を僕が教えます。これも、「各教科の専門のプロが教える方がいいに決まってる!」という常識を持つ子達には、不安要素でしょう。様々な学年の子達が机を並べて勉強するのも、細分化、専門化していく受験業界の常識からは外れています。このように一週間の中で今までの常識に縛られて不安を感じた子は、「やっぱりこんな塾普通と違って変だし、普通の予備校とか通った方が力がつくのでは…」と思って、体験授業をしたとしても、入塾しないというケースも多いです。
しかし、いわゆる普通の予備校が一番ベストな形であれば、そこに通っている子の合格率はもっと高くなければおかしいはずです。あるいは、単純に考えても「講義がない」ことはマイナス面だけではなく、「講義時間に縛られることなく、効率よく受験勉強を組み立てていくことが出来る」や、「レベルにあっていない講義を何となく聴くのではなく、今の自分に必要な勉強に時間を割くことが出来る」などというプラス面もあるはずです。あるいは、「一人で全教科を教える」ということに関しても、もちろん「日本を代表するプロフェッショナル中のプロフェッショナルの先生方よりも、各教科の実力について全て僕の方が上だ!」などという不遜なことは僕は全く思っていません。たとえばゆげ塾のゆげ先生に世界史の指導で僕が勝てる部分など、まあないでしょう。しかし、全教科を一人で教えるということは、一人一人の全教科の勉強の進み具合を全て把握できるということです。そして、大学受験が最低3教科、多ければ(二次試験だけでも)4教科5科目の総合力の勝負である以上、そして、受験生がついつい自分の得意教科に時間を割きがちであり、苦手科目を後回しにしがちなこと、さらには得意教科の中でも自分の出来ているところを評価しがちで、出来ていないところにに関してはできれば触れないままに受験をすり抜けたいという願望を抱きがちである以上、受験勉強全体のバランスを一人の教師が把握できる、ということのメリットはこの上なく大きいものであると思います。
嚮心塾の体験授業では、良いことばかりを見せません。この塾のデメリットについても、徹底的に見せていきます。塾の欠点はまだまだたくさんあると僕自身が痛感しては、日々改善しようとしているわけですが、しかし、それらのデメリットがあったとしてもなお、この場ほど勉強に取り組める環境は他にないと僕は自負しています。空気が違います。そして、それがその生徒に体験入塾期間中にわかるかどうか、というのが塾側としての「入塾テスト」であるのです。これがわかるかどうかに年齢は関係ありません。小学生や中学生でも、「こんな風にみんなが頑張っている中で勉強したい!」と自ら親御さんに言ってくれる子もいますし、高校生や浪人生であっても「ここは、受かるための楽な勉強法を教えてくれるところじゃないな。」という姿勢が丸見えの子もいます。
つまり、嚮心塾の体験期間では2つのことを見ているわけです。
一つは常識を疑えるか、です。自分で勉強してきた子には得心するような仕組みが山ほどある塾だとは思いますが、そうでなく受け身で勉強してきた子には、嚮心塾は決して楽な環境ではありません。世間一般の常識的な「学校」像や「予備校」像(プロの先生がわかりやすい講義をしてくれて、それを予習復習していれば「勉強した」気分になれるもの)からはかけ離れています。その常識とはかけ離れたものを、それでも自分で体感してみたり、そのように賢明に取り組んでいる他の先輩達を見て、「やってみよう!」と思えるかどうかを見ています。(ちなみに、これは勉強に限らず何かを習得するためには必ず必要な要素です。一般に流布している「常識」が自分に本当にベストのものであるのかを考えてはカスタマイズしていかねばなりませんよね。)
もう一つは、「勉強を教えてもらおう」ではなく、「自分が勉強しよう!」と思っているかどうかです。
もちろん塾でも教えるわけですが、基本的に大学受験の勉強など(あるいは高校受験や中学受験はなおさら)参考書に書いてあるレベルのものがちゃんとできれば、理三でも受けない限り、問題がないわけです。
「わかりやすく教えてもらう」ことを期待してその欲求が満たされても、結局自分で徹底しなければ、身につきません。むしろ、わからないところを徹底的に調べ、それでもわからないことを聞くという姿勢の方が遥かに力がつくわけです(僕はよく、塾で「書いてあることを聞くな。書いてないことを聞け。」ということを塾生に言います。それはそのような意味です)。もちろん、最初からそれができる学生は少ないとしても、それをいとわない
心持ちがあるかどうかを見ています。
と、書いてしまうと、ネタバレですね。困りました。これからの体験入塾をどうしましょう。ただ、体験入塾は、体験生が塾を審査するプロセスだと思われがちですが、塾も体験生を審査しているのだということはご理解いただければありがたいです。我々は一方的にテストする、という特権的な立場などに立つことは出来ず、テストするということは、テストされるということなのですから。まずは一度嚮心塾という塾をテストしに/自分をテストされに、足をお運びいただければ、嬉しい限りです。



