
今年は、入塾の問い合わせが非常に多く、その対応に追われていて、広告も遅くなりまして、すみませんでした。おかげさまで嚮心塾も大分認知されてきて、本当に有り難い限りです。何だか学習塾っぽくなってきました(もちろん、開業当初から学習塾なわけですが)。
問い合わせが多いと、様々なリクエストも頂き、「うちの子はここまで勉強をサボっていて、こんなひどい成績なのですが、しかしこれを何とか上げたい。つきましては、そちらの塾ではいつまでにどのように結果を出していただけるでしょうか。」的なことを聞かれる場合があります。このような親御さんからの質問に対して僕は、自分が教えることで出せる結果にどれほど自信があっても、「まあ、結局はご本人の意識と努力次第ですね。」と答えることにしています。というのは、その意識の共有がなければ、そもそもその子が力を付けていくことは不可能であるからです。
もちろん、親御さんは安くないお月謝を払われる以上、効果を期待するのは当然のことです。また、受験業界は成果報酬ではないからこそ、「本人の意識と努力次第」という言葉に甘えては高い月謝をとりながらも何一つ生徒を鍛えず、少なくとも生徒の出した結果に責任も持たず、のうのうと金儲けに邁進する学習塾や予備校が世の中に多いことも、そのような懸念をもたれることを余儀なくさせています。そして、その不安を超えさせるために学習塾や予備校では「うちに任せていただければ大丈夫です!」と全く根拠のない自信をアピールするという異常な事態が起きてしまっています。
しかし、そもそもその子が勉強が苦手になっているのは第一に本人のせいです。本人が努力が足りないから、そうなっているわけです。もちろん、勉強が苦手であるのが学校の教師や親御さんや今通っている塾のせいもあるかもしれません。しかし、その事態はまず第一に、本人が、社会の中で働いて生きていくためには必要とされる条件である受験勉強から目をそらし続けていった結果であるのです。(「これからの時代、学歴なんて無意味だ」ということはよく言われます。実際そうでしょう。しかし、それは「東大や京大を出たから何とかなる時代ではない。」ということです。勉強さえしていれば上に進学できる環境で、勉強をするだけのセルフコントロールもできない子は「学歴すら持っていない」と見られてしまいます。)
自分自身の人生を自分の努力で切り開いていく覚悟がない子を、塾が劇的に鍛えることは不可能です。だからこそ、「今勉強が出来ていないのは、(学校の教師とか親とかこれまで通っていた塾の責任もあるけれども)、それ以上に何より自分の責任だ」という覚悟を、一人一人のお子さんがもつことが何よりも大切であると思います。そして、その覚悟があるかどうかで学習効果は格段に違ってきます。しかし、本人がそのような覚悟をもつきっかけを、塾に通うことで短期的な成果を求める親御さんの姿勢のせいで損なうこともまた多いことを、残念に思っています。(「これだけ払ったんだからさっさと成績を上げろ!」という親御さんの態度と「これだけ勉強したんだから成績上がるはず!」という子供達の態度とはきわめて似通っています。現在勉強において困っている状況にある以上、この瞬間どれだけやっているかではなく、3年間なり4年間なり、さぼった量を補えるほどの勉強量の蓄積を作れるかどうかが重要なわけです。「今回だけは勉強頑張った!」から、今までのさぼった勉強を帳消しにできるというムシのいい話は、特に勉強に関しては全く通用しません。)
「頑張りたい気持ちはあるけれども、やり方がわからない。」とか「そもそもできないものが多すぎて、どれを先にやるべきかわからない」とか、「自分が頑張らねばという気持ちも折れてしまってはいるけれども、でもそういう自分を情けないと思い、何とか変わらねばならないとは思っている。」というのであれば、喜んでお力になりたいと思っていますし、必ずやお力になれると思います。「サボりたいわけではないけれども、やる気がなかなか湧かない」という悩みも大切です。そのような悩みには必ずや何かしら自分がどういう風に生きたいのかのヒントが隠れているからです。勉強をとにかく無理矢理やらせるのではなく、そのような複雑な気持ちを整理しては、厳しい現実に立ち向かうために準備していく手助けをする場というのも、塾の担うべき役割であると考えています。
しかしその上で、本当に結果を出したければ、やはり今の状況を招いたのは第一に自分であるという事実から逃げずに、その責任を本人が感じなければなりません。お子さんも、親御さんも。
もちろん、塾もです。僕がこのように、「自分のさぼってきた日々に責任を取ろう!」と促すのも塾としての責任を回避したい為ではなく、「今勉強が出来ないのは自分の責任だ。」という意識こそが何より自分を鍛えていくためには決定的に必要なのだと伝えることこそが、学習塾としての責任であると考えるからです。
その意味では、政治と同じように自分の責任を各々が感じることが、事態を好転させていくためには必要なのだと思います。もちろん、それを誰も最初にはやりたがらないわけですが(火中の栗を拾いたくないのは誰でも同じです)、であれば、嚮心塾に押しつければよい。(最初とは矛盾するように聞こえますが)成績が上がらないのは全部塾のせいだと思って、塾で指示された努力をしていきましょう。それによって実力と自信がつき、少しは自分の情けなさを振り返ったり、反省したりしては、結局は自分の努力が必要だと気づける余裕を持てるようになれれば、そこからはしっかりと結果が出てきます。逆に、最初はよいとしてもいつまでも自分がうまくいかないことを他人のせいにしていると、それ以上全く成長が出来ません。去年の受験生も大変な状態から、今の自分の学力不足は自分が招いたものだと自覚した上でそれを埋めようと必死に頑張り、合格を勝ち取った子も多くいました。そのようなきっかけを欲しておられる方々に、是非来ていただきたいと考えております。
2013年3月25日 嚮心塾塾長 柳原浩紀
問い合わせが多いと、様々なリクエストも頂き、「うちの子はここまで勉強をサボっていて、こんなひどい成績なのですが、しかしこれを何とか上げたい。つきましては、そちらの塾ではいつまでにどのように結果を出していただけるでしょうか。」的なことを聞かれる場合があります。このような親御さんからの質問に対して僕は、自分が教えることで出せる結果にどれほど自信があっても、「まあ、結局はご本人の意識と努力次第ですね。」と答えることにしています。というのは、その意識の共有がなければ、そもそもその子が力を付けていくことは不可能であるからです。
もちろん、親御さんは安くないお月謝を払われる以上、効果を期待するのは当然のことです。また、受験業界は成果報酬ではないからこそ、「本人の意識と努力次第」という言葉に甘えては高い月謝をとりながらも何一つ生徒を鍛えず、少なくとも生徒の出した結果に責任も持たず、のうのうと金儲けに邁進する学習塾や予備校が世の中に多いことも、そのような懸念をもたれることを余儀なくさせています。そして、その不安を超えさせるために学習塾や予備校では「うちに任せていただければ大丈夫です!」と全く根拠のない自信をアピールするという異常な事態が起きてしまっています。
しかし、そもそもその子が勉強が苦手になっているのは第一に本人のせいです。本人が努力が足りないから、そうなっているわけです。もちろん、勉強が苦手であるのが学校の教師や親御さんや今通っている塾のせいもあるかもしれません。しかし、その事態はまず第一に、本人が、社会の中で働いて生きていくためには必要とされる条件である受験勉強から目をそらし続けていった結果であるのです。(「これからの時代、学歴なんて無意味だ」ということはよく言われます。実際そうでしょう。しかし、それは「東大や京大を出たから何とかなる時代ではない。」ということです。勉強さえしていれば上に進学できる環境で、勉強をするだけのセルフコントロールもできない子は「学歴すら持っていない」と見られてしまいます。)
自分自身の人生を自分の努力で切り開いていく覚悟がない子を、塾が劇的に鍛えることは不可能です。だからこそ、「今勉強が出来ていないのは、(学校の教師とか親とかこれまで通っていた塾の責任もあるけれども)、それ以上に何より自分の責任だ」という覚悟を、一人一人のお子さんがもつことが何よりも大切であると思います。そして、その覚悟があるかどうかで学習効果は格段に違ってきます。しかし、本人がそのような覚悟をもつきっかけを、塾に通うことで短期的な成果を求める親御さんの姿勢のせいで損なうこともまた多いことを、残念に思っています。(「これだけ払ったんだからさっさと成績を上げろ!」という親御さんの態度と「これだけ勉強したんだから成績上がるはず!」という子供達の態度とはきわめて似通っています。現在勉強において困っている状況にある以上、この瞬間どれだけやっているかではなく、3年間なり4年間なり、さぼった量を補えるほどの勉強量の蓄積を作れるかどうかが重要なわけです。「今回だけは勉強頑張った!」から、今までのさぼった勉強を帳消しにできるというムシのいい話は、特に勉強に関しては全く通用しません。)
「頑張りたい気持ちはあるけれども、やり方がわからない。」とか「そもそもできないものが多すぎて、どれを先にやるべきかわからない」とか、「自分が頑張らねばという気持ちも折れてしまってはいるけれども、でもそういう自分を情けないと思い、何とか変わらねばならないとは思っている。」というのであれば、喜んでお力になりたいと思っていますし、必ずやお力になれると思います。「サボりたいわけではないけれども、やる気がなかなか湧かない」という悩みも大切です。そのような悩みには必ずや何かしら自分がどういう風に生きたいのかのヒントが隠れているからです。勉強をとにかく無理矢理やらせるのではなく、そのような複雑な気持ちを整理しては、厳しい現実に立ち向かうために準備していく手助けをする場というのも、塾の担うべき役割であると考えています。
しかしその上で、本当に結果を出したければ、やはり今の状況を招いたのは第一に自分であるという事実から逃げずに、その責任を本人が感じなければなりません。お子さんも、親御さんも。
もちろん、塾もです。僕がこのように、「自分のさぼってきた日々に責任を取ろう!」と促すのも塾としての責任を回避したい為ではなく、「今勉強が出来ないのは自分の責任だ。」という意識こそが何より自分を鍛えていくためには決定的に必要なのだと伝えることこそが、学習塾としての責任であると考えるからです。
その意味では、政治と同じように自分の責任を各々が感じることが、事態を好転させていくためには必要なのだと思います。もちろん、それを誰も最初にはやりたがらないわけですが(火中の栗を拾いたくないのは誰でも同じです)、であれば、嚮心塾に押しつければよい。(最初とは矛盾するように聞こえますが)成績が上がらないのは全部塾のせいだと思って、塾で指示された努力をしていきましょう。それによって実力と自信がつき、少しは自分の情けなさを振り返ったり、反省したりしては、結局は自分の努力が必要だと気づける余裕を持てるようになれれば、そこからはしっかりと結果が出てきます。逆に、最初はよいとしてもいつまでも自分がうまくいかないことを他人のせいにしていると、それ以上全く成長が出来ません。去年の受験生も大変な状態から、今の自分の学力不足は自分が招いたものだと自覚した上でそれを埋めようと必死に頑張り、合格を勝ち取った子も多くいました。そのようなきっかけを欲しておられる方々に、是非来ていただきたいと考えております。
2013年3月25日 嚮心塾塾長 柳原浩紀



