fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

その3。教育という行為の意義。そして、その限界を迎えるとき。

今日は嚮心塾恒例の「年越しだし、終電まで勉強しようぜ!」企画中です。
塾では受験生も非受験生も必死に勉強しているのですが、その横でこっそりと、ずいぶん、間が空いたこのシリーズ、続きを書きたいと思います。

前回は「個体発生は系統発生を繰り返す」というエルンスト・ヘッケルの一見深そうで、しかし検証しようのない生物学上の仮説を紹介しました。その生物学上の真偽は別として、この考え方は人間にとって文化の継承プロセスを示しているように思います。

たとえば人間社会で生まれるどのような天才も、生まれた瞬間に学問が身についているわけではありません。どのような天才も、成長に応じて、自らの努力によって学問を身に付けていく必要があるわけです。その意味で、人間という種は「系統発生」していたとしても、各々の個体はまた一から文化を身に付けていかねばならない、というきわめて効率の悪い発達の仕方を繰り返しているわけです。今までの人間の文化の成果を生まれてくる子に伝える技術が発達していたら、人間の学問や芸術は今頃どれほど進歩しているでしょうか。私たちが追求すべきは個々の学問における真理ではなく、そのような人間の文化の成果を胎児に伝える技術をこそ、全英知を結集して目指すべきなのかもしれません。

しかし、僕はこの一見遠回りでしかないような「個体発生は系統発生を繰り返す」的な文化の継承の仕方こそが、効率が悪いようでいて非常に大切であるのだと思います。一人一人が今までに形成された壮大な学問の体系を一から学ぶとき、それを学ぶ人間は常に、その学問の体系ととっくみあい、もがき苦しみ、そしてわからないことには純粋にわからないと思った上で学んでいくわけです。そのとき、一人一人の頭脳や精神の中で、今までに組み上がった学問体系が絶えず検証されていきます。その過程で、今までに完成品とされ、間違いがないかもしれないと思っていた学問の体系にほころびが見えたり、あるいはその学ぶべき体系以上の何かが見えたりというようなことがあるわけです。(たとえば、マルクスの『数学ノート』のように。あれは素人意見でしかないのでしょうが、しかし素人が「正しい」とされるものに異議を唱えることが出来るということ自体が、学問の発展の多様性を示してくれていると思います。)

種としての伝達の効率を考えて、今までにできた学問の体系を胎児の脳にダウンロードできてしまえば、それらを自明のものとして受け取る一人一人からは、今までの学問に対する批判も新たな視点も生まれ得なくなる可能性があるわけです。だからこそ、このような一見非効率的に見える文化伝達の仕組みは、今のところうまくいってきた、と言えるかもしれません。

しかし、このような文化伝達の仕組みが、別の行き詰まりをもたらしていることも確かです。
次回はその行き詰まりについて書き、最後にそれらをまとめて教育の意味について書いていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop