
塾では例年通り、受験生の勉強のペースが上がってきて、またその中で彼ら彼女らの恥ずかしさやプライド、過信などのよけいなものが少しずつはがれていき、それに負けぬように、こちらも必死に教える毎日です。
おかげさまで、塾の見学や体験入塾についての問い合わせをうけることも非常に増えています。それ自体が、本当に有り難いことであるのですが、それと同時に「適切な指導と目標さえ与えてあげればこんなにどこまでも賢くなるような子達が、学校の先生からも他の塾の先生からも優秀な生徒とは認識されず、埋もれていっているのか」という驚きを得ることも多いです。中には学校の先生から、勉強に関してはほどほどできれば良い、などと半ば諦めの入った無責任なアドバイスを受けているものの、塾に来て力が付き、自分自身でさらに鍛えていく意欲が湧いてくる、という例も多々あります。
そのような「埋もれさせられた才能」をこれだけ頻繁に見る度に、やはり現在の日本経済の「地盤沈下」は決して若い世代が駄目になったわけではなく、彼らの潜在能力を見出し、それを鍛えていく育成システムの欠如に依るのだという思いを強くします(それは、いわゆる「進学校」と呼ばれる学校においてもです。現在、学校の授業だけで難関大学に合格できる学校など存在しないでしょう。もちろん、それを当の進学校の先生達は把握できていないでしょうが)。
学校の先生や予備校・塾の先生方も自分の目にはその子のどの部分を鍛えていくべきかが見えないのであれば、「私の能力では、この子の勉強を鍛えてどうにかなるとは思えません。しかし、それは私の「見る目」自体の限界であるのかもしれません。その可能性を疑いつつも、全力で鍛えさせていただきたい。」とせめて言っていただけると有り難いです。しかし、実際には自らの矮小な認識能力と指導能力を棚に上げて、「この子は勉強に向いていない」だの「今から頑張ってもこの子ではそんな学校には合格しない」だの、子ども達にとっての「死刑」宣告を平気でしては、子ども達の心を傷つけ、頑張る気力を削いでいるわけです。僕にはそれが許せません。
もちろん、嚮心塾も僕自身も全く完璧ではありません。まだまだ欠点ばかりの塾でありますし、僕自身も自らの矮小な認識能力と指導能力のせいで、鍛えきれなかった子達に対して本当に申し訳なく思ってはさらなる精進を決意する毎日です。しかし、そのようなまだまだ不完全な嚮心塾ですら、通い始めてくれた子達が水を得た魚のように、真剣に勉強する姿を見せてくれるのを見ると、子どもの可能性の芽を摘んでいるのは大人の勝手な思いこみや努力不足であるという事実に気づかされます。それと共に、嚮心塾が他の学校や塾や予備校よりは「まだマシ」だというレベルでとどまらぬよう、子ども達の可能性を見落としたり、見殺しにせずに鍛えていけるような塾へと近づけるよう、これからも努力を続けたいと思っております。 2012年7月21日 嚮心塾塾長 柳原浩紀
おかげさまで、塾の見学や体験入塾についての問い合わせをうけることも非常に増えています。それ自体が、本当に有り難いことであるのですが、それと同時に「適切な指導と目標さえ与えてあげればこんなにどこまでも賢くなるような子達が、学校の先生からも他の塾の先生からも優秀な生徒とは認識されず、埋もれていっているのか」という驚きを得ることも多いです。中には学校の先生から、勉強に関してはほどほどできれば良い、などと半ば諦めの入った無責任なアドバイスを受けているものの、塾に来て力が付き、自分自身でさらに鍛えていく意欲が湧いてくる、という例も多々あります。
そのような「埋もれさせられた才能」をこれだけ頻繁に見る度に、やはり現在の日本経済の「地盤沈下」は決して若い世代が駄目になったわけではなく、彼らの潜在能力を見出し、それを鍛えていく育成システムの欠如に依るのだという思いを強くします(それは、いわゆる「進学校」と呼ばれる学校においてもです。現在、学校の授業だけで難関大学に合格できる学校など存在しないでしょう。もちろん、それを当の進学校の先生達は把握できていないでしょうが)。
学校の先生や予備校・塾の先生方も自分の目にはその子のどの部分を鍛えていくべきかが見えないのであれば、「私の能力では、この子の勉強を鍛えてどうにかなるとは思えません。しかし、それは私の「見る目」自体の限界であるのかもしれません。その可能性を疑いつつも、全力で鍛えさせていただきたい。」とせめて言っていただけると有り難いです。しかし、実際には自らの矮小な認識能力と指導能力を棚に上げて、「この子は勉強に向いていない」だの「今から頑張ってもこの子ではそんな学校には合格しない」だの、子ども達にとっての「死刑」宣告を平気でしては、子ども達の心を傷つけ、頑張る気力を削いでいるわけです。僕にはそれが許せません。
もちろん、嚮心塾も僕自身も全く完璧ではありません。まだまだ欠点ばかりの塾でありますし、僕自身も自らの矮小な認識能力と指導能力のせいで、鍛えきれなかった子達に対して本当に申し訳なく思ってはさらなる精進を決意する毎日です。しかし、そのようなまだまだ不完全な嚮心塾ですら、通い始めてくれた子達が水を得た魚のように、真剣に勉強する姿を見せてくれるのを見ると、子どもの可能性の芽を摘んでいるのは大人の勝手な思いこみや努力不足であるという事実に気づかされます。それと共に、嚮心塾が他の学校や塾や予備校よりは「まだマシ」だというレベルでとどまらぬよう、子ども達の可能性を見落としたり、見殺しにせずに鍛えていけるような塾へと近づけるよう、これからも努力を続けたいと思っております。 2012年7月21日 嚮心塾塾長 柳原浩紀



