fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

ジュリアノ・メール・ハミス監督を悼んで

2007年に塾で上映会をした映画『アルナの子どもたち』の監督であるジュリアノ・メール・ハミス監督が今年の4月に暗殺されていたことを、遅ればせながら最近になって知りました。もちろんこのような危険と常に隣り合わせの中で覚悟の上で彼はthe freedom theatreの活動をされていたと思うのですが、それでも本当に断腸の思いです。

身内への愛情故に「敵」を憎しみ合う単純な精神をmajorityとする社会においては、ユダヤ人とパレスチナ人の融和を目指す彼の活動はどちらの側からも危険なminorityとして攻撃されざるを得ないわけです。その問題は、パレスチナにおいてだけではなく、ここ日本においてもまた、majorityの抑圧にminorityは身の危険や精神の崩壊の危機を感じて生きざるを得ない訳です。

「家族を他人より優先するのなんて当たり前だ!家族を敵に殺されれば、お前だってそんな綺麗事など言えないはずだ!」という繰り返されるstereotypeな主張は、何よりユダヤ人の母とパレスチナ人の父をもつジュリアノさんにとっては何の意味ももちません。自分の家族を、人為的・概念的な「~人」というfictionによって分断されざるを得なかった彼の悲劇に対する想像力の欠如は、日本人もまた猛省すべきことですが、しかし、彼はそれを自らのidentityとして捉え直し、ユダヤ人とパレスチナ人の融和を目指して活動を続けてこられました。その一個の人生が暗殺によって終わらせられても、しかし彼が苦悩の中からそのように決断したこと、さらには『アルナの子どもたち』という素晴らしい映画を残したことは消せません。

そして、『アルナの子どもたち』という映画に対して、「パレスチナ問題を理解するため」などという限定的な文脈における理解にとどまってほしくないと僕は思っています。僕はこの映画を、「書かれなかった(ドストエフスキーの)『カラマーゾフの兄弟』の第二部」のようなものだと思っています。あれほど清純なアリョーシャ(三男ですね)が、皇帝暗殺を狙うテロリストに変貌せざるを得ない、というドストエフスキーの構想しか残っていないその第二部、最も心優しい者こそが、暴力に手を染めざるを得ないというのがこの世界の現実の残酷さであるという事実を描こうという彼の試みは彼の死によって挫折したわけですが、しかし、私たちは『アルナの子どもたち』を見ることでその一端に触れることはできるはずです。その上で、このようなあまりにも残酷な世界の現実を、どのように乗り越えうるのかについて、私たちは足りない頭を総動員して考えていかねばなりません。「大変なところもあるんだね」ではなく、私たちが今生きているこの世界こそがまさにその「大変なところ」であるわけです。

塾でも再び、教室を使って『アルナの子どもたち』の上映会を開きたいと思います。またその告知はこのブログでもさせていただきたいと思っています。

最後に、ジュリアノ監督、本当にお疲れ様でした。僕も(どのように死ぬにせよ)いつか死ぬそのときまで、最後まで一人一人の狭い認識の壁を乗り越えさせられるように、何より僕自身が自分の狭い認識の壁を乗り越え続けられるように、歩み続けたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

入試は怖い。

ご無沙汰をしております。忙しすぎて、ブログを書く時間がないので、さらっと書ける受験勉強のことを書きたいと思います(というのも、学習塾としてどうかと思いますが)。

大学受験の点数開示ってありますよね。透明性を確保する意味でもとてもよい制度だと思いますし、特に東大は不合格の翌日くらいには自分の科目ごとの点数の詳細がわかるので、とてもよいと思っています。この点は、是非他の大学にも見習っていただいて、どの国公立大学でも不合格の翌日くらいには点数開示をしていただきたいものです。また、私立大学は点数開示制度がまちまちなので、そもそも(補欠などの関係上)迅速でなくてもいいので、点数開示をしていただきたい。それは高い受験料を払って受けてくれる受験生にとって最低限の責務であると思います。

しかし、この素晴らしい点数開示という制度はまた、やっかいな問題も生み出してしまいます。たとえば東大を例にとれば今年10点差ぐらいで惜しくも落ちてしまったとき、この結果は受験生を非常に緩ませるわけです。「この10点を1年で埋めればいいのだから、簡単だ!」などと(口には出さないでも)思ってしまうことが多いのではないでしょうか。また、そのような成績を予備校に持って行くと「この子は東大合格実績を稼げる受験生だ!」と判断されて、授業料がタダになったり半額になったりなどの特典もあるわけで、このことがさらに受験生にとっては「あと1年で10点を埋めればよい!」的な甘えに拍車をかけ、「じゃあ受験勉強はほどほどにして読書しようかな。」とか「大学の勉強を先取りしながら受験勉強をしようかな。」などというスタンスの受験勉強になってしまったりもしがちです。

しかし、断言できるのは、そのような受験生はまず確実に次の年の受験に失敗する、ということです。なぜなら、それらの受験生はその1回のテスト(自分が不合格だったもののしかし惜しい点だった本番の受験)が「まぐれ」であることをしらないからです。

もちろん、完全なまぐれでたとえば東大入試で点数はとれません。それなりの力があるからこそ、その点数がとれているわけです。しかし、それはあくまでその一回に限った結果であり、次の年に受けるときには現役生のときには予想もしなかったようなミスが本番で出てしまうかもしれないわけです。さらには「当たって砕けろ!」的な「受かればもうけもの」という考えで受けるのと、「今年で決めなければならない!」というプレッシャーを背負うのとでは当然自分の思考力のパフォーマンスも変わってきます。さらに、浪人生は「すべり止め」を受けなければいけません。東大受験生だとすれば、早慶をすべり止めで受けるとして、それらのテストの対策をある程度しなければならない以上、現役生のときのように東大だけの対策をする時間は直前期に減ってしまいます。

さらに。入試問題の難易度があります。比較的簡単な問題であれば、それらの悪条件を考慮してもまだ点数は安定しやすいでしょう。しかし、難しい入試問題にとりくまねばならない入試であればあるほど、点数は実力だけでなくその日の出来に左右されやすくなります。東大の入試問題の難易度のぶれに左右されないほどの実力を付けていない限り、ちょっとしたミスや思い違いが命取りになるでしょう。そして、ここまで鍛え上げることが難しいわけです。たとえば東大に合格する層の何%が、そこまで実力をつけた上で合格したといえるのでしょうか。

いくら現役生の時よりは勉強を積んできたとしても、これらの悪条件を鑑みて、それでも「あと10点を1年で埋めれば良い」と安心していられるでしょうか。浪人生は、点数開示による点数や、模試のA判定などを信じることなく、鍛え抜いてください。ぶっちぎりで合格できる力を付けなくては、うからない。そのように自分に言い聞かせて、鍛えていかねばなりません。

「現役でここまでこれたのだから、まあ、一年やれば受かるだろ」という精神的態度は、僕には願望を現実とすり替える幼稚な態度であると思えます。その願望が成就し得ない外部のfactorがいくらでもあると思うからです。もちろん、厳しい受験勉強のさなかにいる受験生が、その自らの願望の頼りなさに自ら気づけるのであれば、本当に素晴らしいと思いますが、なかなかそれは難しいのでしょう。だからこそ、受験生を支える立場にいる大人達は、「君なら大丈夫!」的な無責任なことを言う暇があるなら、1つでも2つでもその子が100%落ちないために何が必要か、何が今のところ足りていないかを必死に探していかねばなりません。

帰納的な考え方自体が、決して何の保証にもならないこと自体はラッセルの有名なたとえ(「毎朝、決まった時間にえさをもらえると思っていた牛は、ある朝、食用肉にするために出荷されてしまった。」)の通りです。前年度の入試での点数も、数々の模試でのA判定も、決してその受験生の合格を保証するものではありません。その厳しい現実を直視できるように、塾生達を徹底的に鍛えていきたいと思います。彼ら、彼女らがやがて、受験などよりもっと厳しいこの世界の現実をも直視していけるように、という思いを込めてです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop