
教えるということは、生徒一人一人に届く言葉を鍛え続けていかねばなりません。こんな当たり前のことを書かざるを得ないのは、世に溢れる「教育」というものが、いかに一人一人に届かない言葉に満ちあふれているか、についてどうしてもウンザリとせざるを得ない状況ばかりであるからです。
たとえば何かについての説明、というのも、説明をする側の理解をただ繰り返すだけでは全く無意味であるわけです。相手が何をわかっていないかを把握していなければ、どのようにelegantな説明もまた、無意味でしかありません。さらには、初学者にあまり詳細な説明をすることが効果的でないのは、大分そのことが分かっている人に簡便な説明をすることが効果的でないのと同じです。その意味で、説明というのはまずそのことに自分が深く通じた上で、さらにどこを取捨選択すると分かりやすいか、という判断力、さらにはそのことについて被説明者がどれくらい分かっていないか、ということについての理解力が必要です。その前提をふまえてみると、教えるということの果てのなさ、きりの無さに途方に暮れざるを得ない、というのが僕の正直な感想です。それでも、日々必死に工夫しながらやっているわけですが、逆にこれを皆どのようにやっているのか、何となく為されているのではないかと思うと、怖くなったりもします。
もちろん、これは教育だけに限ることではありません。
言葉というのは、コミュニケーションをとるために発せられるものであるというのがスタート地点であるとしても、しかし、相手とコミュニケーションをとらないためにも、使えてしまうわけです。自分勝手な話をひたすらに続ければ、相手とコミュニケーションをとらずに済んでしまいます。そのような講義・教え方・会話に私たちはあまりにも慣れすぎてしまっていて、むしろそういうやりとりを超えて踏み込んでいくことも、踏み込まれることも苦手になってしまっているのではないでしょうか。
しかし、僕は断言します。表面をなでるだけのやりとりを、何億年続けようとも、人と人とはコミュニケーションをとれないのです。相手の中に切り入っていくことからしか、できないコミュニケーションがあります。あるいは、そのようにしかできない教育があります。そこを私たちは、今までさぼりすぎ続けてきたのではないか。そのように思えてならないわけです。
ですので、嚮心塾では、届かないように発する言葉を一言たりとも許したくありません。もちろん、届く言葉をお互いに必死に探そうと、それでも届かないことばかりなのが現実なのでしょう。しかし、届かない言葉を互いに話しては、安全に勉強しようだの、安全に人間関係を取り繕おうだのをすることには、僕は無意味さしか感じません。それでは、もちろん勉強面でも鍛えることに限度があると思いますし、生産的な関係性を生み出すこともまた、できないでしょう。(政治の問題というのも、結局はここにつきるのかもしれません。民主主義も、選挙制度以上のものではない表面的なやりとりになってしまっている。有権者と議員とで、互いに自分の主張を繰り返しているだけになってしまっているのでしょう。)
もちろん、届く言葉のみを追い求めれば、自分がいかに相手に届く言葉をもっていないかを思い知らされる、絶望的な毎日が待っています。しかし、その苦しさや難しさに耐えかねて、届かない言葉を意図的に吐いてしまえば、もうそのような状態から抜け出ることは難しいのだと思います。言葉が思いや内容を伝えないことに日々自覚的であり、日々悩み苦しみ続けている人間だけが、誰よりも豊かな内容を伝えられるのではないかと信じて、今日もまた教えていきたいと思っています。もちろん、僕は誰よりも届く言葉をもちたいわけではありません。誰かと比較するなど意味のないことです。僕自身が(それが勉強の内容であれ、生徒達一人一人の生きる姿勢についてであれ)伝えなければならないと思うことを全て伝え切れていない、ということを少しでも100%に近づけていけるように、努力していきたいと思います。
たとえば何かについての説明、というのも、説明をする側の理解をただ繰り返すだけでは全く無意味であるわけです。相手が何をわかっていないかを把握していなければ、どのようにelegantな説明もまた、無意味でしかありません。さらには、初学者にあまり詳細な説明をすることが効果的でないのは、大分そのことが分かっている人に簡便な説明をすることが効果的でないのと同じです。その意味で、説明というのはまずそのことに自分が深く通じた上で、さらにどこを取捨選択すると分かりやすいか、という判断力、さらにはそのことについて被説明者がどれくらい分かっていないか、ということについての理解力が必要です。その前提をふまえてみると、教えるということの果てのなさ、きりの無さに途方に暮れざるを得ない、というのが僕の正直な感想です。それでも、日々必死に工夫しながらやっているわけですが、逆にこれを皆どのようにやっているのか、何となく為されているのではないかと思うと、怖くなったりもします。
もちろん、これは教育だけに限ることではありません。
言葉というのは、コミュニケーションをとるために発せられるものであるというのがスタート地点であるとしても、しかし、相手とコミュニケーションをとらないためにも、使えてしまうわけです。自分勝手な話をひたすらに続ければ、相手とコミュニケーションをとらずに済んでしまいます。そのような講義・教え方・会話に私たちはあまりにも慣れすぎてしまっていて、むしろそういうやりとりを超えて踏み込んでいくことも、踏み込まれることも苦手になってしまっているのではないでしょうか。
しかし、僕は断言します。表面をなでるだけのやりとりを、何億年続けようとも、人と人とはコミュニケーションをとれないのです。相手の中に切り入っていくことからしか、できないコミュニケーションがあります。あるいは、そのようにしかできない教育があります。そこを私たちは、今までさぼりすぎ続けてきたのではないか。そのように思えてならないわけです。
ですので、嚮心塾では、届かないように発する言葉を一言たりとも許したくありません。もちろん、届く言葉をお互いに必死に探そうと、それでも届かないことばかりなのが現実なのでしょう。しかし、届かない言葉を互いに話しては、安全に勉強しようだの、安全に人間関係を取り繕おうだのをすることには、僕は無意味さしか感じません。それでは、もちろん勉強面でも鍛えることに限度があると思いますし、生産的な関係性を生み出すこともまた、できないでしょう。(政治の問題というのも、結局はここにつきるのかもしれません。民主主義も、選挙制度以上のものではない表面的なやりとりになってしまっている。有権者と議員とで、互いに自分の主張を繰り返しているだけになってしまっているのでしょう。)
もちろん、届く言葉のみを追い求めれば、自分がいかに相手に届く言葉をもっていないかを思い知らされる、絶望的な毎日が待っています。しかし、その苦しさや難しさに耐えかねて、届かない言葉を意図的に吐いてしまえば、もうそのような状態から抜け出ることは難しいのだと思います。言葉が思いや内容を伝えないことに日々自覚的であり、日々悩み苦しみ続けている人間だけが、誰よりも豊かな内容を伝えられるのではないかと信じて、今日もまた教えていきたいと思っています。もちろん、僕は誰よりも届く言葉をもちたいわけではありません。誰かと比較するなど意味のないことです。僕自身が(それが勉強の内容であれ、生徒達一人一人の生きる姿勢についてであれ)伝えなければならないと思うことを全て伝え切れていない、ということを少しでも100%に近づけていけるように、努力していきたいと思います。



