
2週間もご無沙汰している間に、民主党閣僚の失言をめぐって国会論議が紛糾(ふんきゅう)しているようです。官房長官の「暴力装置」発言、法務大臣の「二種類答弁で十分」発言など、話題が多いです。
もちろん、それぞれの発言(失言?)がなぜ生まれるのか、その発言者側の意図と、それを糾弾(きゅうだん)する側の意図を分析して解説しようか、とも思ったのですが、まあそういうのは折に触れて書いているので、今回はなぜこのような言葉尻をつかまえることが日本の国会ではよくなされるのか、ということを考えてみたいと思います。
もちろん、国会はテレビ中継されている(ものもある)わけですから、国会議員にとってこのような糾弾によって謝罪なり、あるいは辞任させるなりができれば、自分の知名度も上がり、仕事もした気分になれ、次の選挙も安心ということはあるでしょう。その意味では、今の自民党の民主党政権に対する糾弾と同じようなことを、民主党も野党時代はやっていたわけで、低レベルであることに憤慨したくなるのはわかりますが、まあどっちもどっちであるということだと思います。(むしろ「政権交代をすれば何かが変わる」という幻想を破るのにはちょうどよいのではないでしょうか。)
大切なのは、ここで政権担当側は必ず、ひたすら低姿勢に出て、「不謹慎」な「失言」を謝り倒し、それで何とか乗り切ろうとしていることです。それに対して野党は当然失言をした閣僚の辞任を要求します。どちらの主張が結果として通るにせよ、ここでは何かしらの意味のあるやりとりがなされているのでしょうか。
いえ、僕は違うと思います。大切なのは、ここでのやりとりはどちらが勝つにせよ、まったく政治の根幹とは関係がない、ということであるのです。これらは壮大な暇つぶし、メディアの力によって国中を巻き込んだ暇つぶしであることを気付いた上で、もっとやるべきことがあることに目を向けねばなりません。たとえば現在国会で審議している内容は予算案であるわけです。国家の予算をどのようにしていくかについて、より精密な吟味をしていかねばならない場をあのような(与党と野党の両者による)茶番で浪費していることを私たちは怒らねばなりません。
国会は言論の場であり、言論を大切にすることは基本中の基本です。しかし、そこでいう言論とは「言葉であれば何でも良い」わけではないのです。これは国会に限らないことですが、「言葉が大事」と言えるのは、言葉を通じて、現実と取り組むことができているときです。現実を無視して、言葉そのものを問題にすることを目的とするとき、あるいは言葉そのものを問題とされることを甘受しているとき、その双方にある意図は「難しい現実には関与しない」という卑怯さであるわけです。あのやりとりをしている間に、困っている人たちが、制度の不備から次々と自殺しているかもしれない、それを国会審議の当人達がrealityとして感じているかどうかが、あのようなやりとりが許されるかどうかなのではないでしょうか。
「理念を語るな。即物的に働け。」と主張したいのではありません。「理念を語る場としての国会」という建前に甘えて、現実を何とかしていくことをあきらめてはいないか、と問いたいのです。大臣を辞めさせて、何の意味があるのか。あるいは、大臣を辞めさせないで、何の意味があるのか。その意味について双方が考えていないようにしか見えないことが、何よりも議会政治の歩みの行き詰まりを感じさせて、きわめて危ういのです。
困難な現実に取り組み続ける道を、もちろん政治家に任せるのではなく、私たち一人一人が歩まねばなりません。「日本でレベルが低いのは、国会議員だけなんだよ。」と私たちが胸を張って言えるとき、初めて日本の国会議員のレベルも少しずつあがっていくのでしょう。頑張っていきましょう。
もちろん、それぞれの発言(失言?)がなぜ生まれるのか、その発言者側の意図と、それを糾弾(きゅうだん)する側の意図を分析して解説しようか、とも思ったのですが、まあそういうのは折に触れて書いているので、今回はなぜこのような言葉尻をつかまえることが日本の国会ではよくなされるのか、ということを考えてみたいと思います。
もちろん、国会はテレビ中継されている(ものもある)わけですから、国会議員にとってこのような糾弾によって謝罪なり、あるいは辞任させるなりができれば、自分の知名度も上がり、仕事もした気分になれ、次の選挙も安心ということはあるでしょう。その意味では、今の自民党の民主党政権に対する糾弾と同じようなことを、民主党も野党時代はやっていたわけで、低レベルであることに憤慨したくなるのはわかりますが、まあどっちもどっちであるということだと思います。(むしろ「政権交代をすれば何かが変わる」という幻想を破るのにはちょうどよいのではないでしょうか。)
大切なのは、ここで政権担当側は必ず、ひたすら低姿勢に出て、「不謹慎」な「失言」を謝り倒し、それで何とか乗り切ろうとしていることです。それに対して野党は当然失言をした閣僚の辞任を要求します。どちらの主張が結果として通るにせよ、ここでは何かしらの意味のあるやりとりがなされているのでしょうか。
いえ、僕は違うと思います。大切なのは、ここでのやりとりはどちらが勝つにせよ、まったく政治の根幹とは関係がない、ということであるのです。これらは壮大な暇つぶし、メディアの力によって国中を巻き込んだ暇つぶしであることを気付いた上で、もっとやるべきことがあることに目を向けねばなりません。たとえば現在国会で審議している内容は予算案であるわけです。国家の予算をどのようにしていくかについて、より精密な吟味をしていかねばならない場をあのような(与党と野党の両者による)茶番で浪費していることを私たちは怒らねばなりません。
国会は言論の場であり、言論を大切にすることは基本中の基本です。しかし、そこでいう言論とは「言葉であれば何でも良い」わけではないのです。これは国会に限らないことですが、「言葉が大事」と言えるのは、言葉を通じて、現実と取り組むことができているときです。現実を無視して、言葉そのものを問題にすることを目的とするとき、あるいは言葉そのものを問題とされることを甘受しているとき、その双方にある意図は「難しい現実には関与しない」という卑怯さであるわけです。あのやりとりをしている間に、困っている人たちが、制度の不備から次々と自殺しているかもしれない、それを国会審議の当人達がrealityとして感じているかどうかが、あのようなやりとりが許されるかどうかなのではないでしょうか。
「理念を語るな。即物的に働け。」と主張したいのではありません。「理念を語る場としての国会」という建前に甘えて、現実を何とかしていくことをあきらめてはいないか、と問いたいのです。大臣を辞めさせて、何の意味があるのか。あるいは、大臣を辞めさせないで、何の意味があるのか。その意味について双方が考えていないようにしか見えないことが、何よりも議会政治の歩みの行き詰まりを感じさせて、きわめて危ういのです。
困難な現実に取り組み続ける道を、もちろん政治家に任せるのではなく、私たち一人一人が歩まねばなりません。「日本でレベルが低いのは、国会議員だけなんだよ。」と私たちが胸を張って言えるとき、初めて日本の国会議員のレベルも少しずつあがっていくのでしょう。頑張っていきましょう。



