
先日、塾の休みの日に、上の娘と二人で喫茶店で本を読んで来ました。子供が生まれる前から、僕はそのような時間をすごしたいと思っていたため、本当に僕にとってはこの身に余る、ぜいたくなデートの時間でした。
僕にとってこのような時間が「一緒に旅行に行く」などということよりも「ぜいたくな時間」と感じる理由は、子供との過ごし方に限らず、そもそも、僕は誰か他の人と過ごす時間、あるいは異性とのデートというものをどこか楽しい所にいき、遊びを共有するということに使う意味があまりわからないからです。「本当に必要なのは、一緒に遊ぶ仲間ではなく、一緒にこの人生という苦しみに協力して支え合える仲間であるはずなのに。そして、そのような仲間がほしいのなら、「一緒に遊ぶ」というのは、そもそもそのような仲間を捜すために何も役立ちはしないことくらいはわかりそうなものなのに。」そのような違和感を中学生くらいから抱えてきましたが、その違和感を表に出すと「変な人」扱いをされる時期を経て、そのようにつきあえる人としか友人も異性もつきあわない、という偏狭なつきあい方しかできないようになりました。そのような僕にも、信頼できる友人が数少ないながら何人かはいることは、本当に有り難いことです。
僕が塾に通う子達にも伝えたいと思うのは、たとえば僕のような人とのつきあい方であっても、いや、それだからこそ結べるような深い関係性はあるのだということです。他の人とつきあっていくときに、それが友人であれ、恋人であれ、嫌われることを恐れ、相手の気に入らないことをしないようにつきあってしまうことがあまりにも多いように思います。どんな相手とでも楽しいこと、お金を払って楽しませてくれるもの(遊園地やその種の映画など)を共有することはたやすいものです。しかし、それは、いずれ向き合わねばならない様々な困難に対して、互いに信頼し合い、支え合えるような関係を築いていくことに一歩でも二歩でもつながっていると言えるのでしょうか。
もちろん、1000人の人と広く浅くつきあうことを自ら望んでいるのなら、それは一つの生き方であると思います。しかし、本心ではそのようなつきあい方を望んでいなくても、学校、テレビなどという場やメディアから受け取る情報の中には、別の友人とのつきあい方に関する情報自体がそもそもないですし、「苦しみをともに生き抜けるような友達だけを探したい!」と実際に振る舞っているごく少数の人々は必ずいるとは思うのですが、たいていはそのような振る舞い方は決して理解されずに、むしろバカにされる方向にあるように思います。そのような子達、あるいはそのような子達をバカにするような子達にも、人とのつきあい方には様々なありようがあるし、そのための一つの(極端な)例として、僕を見てくれれば、と思っています。
もちろん、僕と娘との読書の時間も、それが互いに読書という楽しみを共有しているだけにとどまれば、あまり遊園地と変わりがありません。しかし、本を読むということは自分の楽しみのためにではなく、自分の直面する課題と向き合い、それを乗り越えるために力を蓄えることにも向けていくことが出来るわけです。そのような時間の使い方を共有できるような関係になれるといいな、と思っています。
それとともに、僕にとって塾とは、生徒達とそのように共闘する場所です。自分を磨き続けて人生の難題に取り組む、という努力をまずは受験に向けてともに行い、受験が終わった後もそのような姿勢で自分を鍛え続けて生きていってほしいという願いを持っています。「受験が終わったので、遊んじゃってま~す。」という時期も少しくらいならよいですが、東大の理Ⅲに首席で入ろうと、この世界にはまだまだ学ぶものだらけですし、この世界の抱える課題を解決するのには、圧倒的に実力が足りません。塾生の一人一人には、その現実に目を背けることなく、自己を鍛え続けていってほしいと心から思っていますし、そのための触媒に僕がなれるように、もっと努力をしていきたいと思っています。
僕にとってこのような時間が「一緒に旅行に行く」などということよりも「ぜいたくな時間」と感じる理由は、子供との過ごし方に限らず、そもそも、僕は誰か他の人と過ごす時間、あるいは異性とのデートというものをどこか楽しい所にいき、遊びを共有するということに使う意味があまりわからないからです。「本当に必要なのは、一緒に遊ぶ仲間ではなく、一緒にこの人生という苦しみに協力して支え合える仲間であるはずなのに。そして、そのような仲間がほしいのなら、「一緒に遊ぶ」というのは、そもそもそのような仲間を捜すために何も役立ちはしないことくらいはわかりそうなものなのに。」そのような違和感を中学生くらいから抱えてきましたが、その違和感を表に出すと「変な人」扱いをされる時期を経て、そのようにつきあえる人としか友人も異性もつきあわない、という偏狭なつきあい方しかできないようになりました。そのような僕にも、信頼できる友人が数少ないながら何人かはいることは、本当に有り難いことです。
僕が塾に通う子達にも伝えたいと思うのは、たとえば僕のような人とのつきあい方であっても、いや、それだからこそ結べるような深い関係性はあるのだということです。他の人とつきあっていくときに、それが友人であれ、恋人であれ、嫌われることを恐れ、相手の気に入らないことをしないようにつきあってしまうことがあまりにも多いように思います。どんな相手とでも楽しいこと、お金を払って楽しませてくれるもの(遊園地やその種の映画など)を共有することはたやすいものです。しかし、それは、いずれ向き合わねばならない様々な困難に対して、互いに信頼し合い、支え合えるような関係を築いていくことに一歩でも二歩でもつながっていると言えるのでしょうか。
もちろん、1000人の人と広く浅くつきあうことを自ら望んでいるのなら、それは一つの生き方であると思います。しかし、本心ではそのようなつきあい方を望んでいなくても、学校、テレビなどという場やメディアから受け取る情報の中には、別の友人とのつきあい方に関する情報自体がそもそもないですし、「苦しみをともに生き抜けるような友達だけを探したい!」と実際に振る舞っているごく少数の人々は必ずいるとは思うのですが、たいていはそのような振る舞い方は決して理解されずに、むしろバカにされる方向にあるように思います。そのような子達、あるいはそのような子達をバカにするような子達にも、人とのつきあい方には様々なありようがあるし、そのための一つの(極端な)例として、僕を見てくれれば、と思っています。
もちろん、僕と娘との読書の時間も、それが互いに読書という楽しみを共有しているだけにとどまれば、あまり遊園地と変わりがありません。しかし、本を読むということは自分の楽しみのためにではなく、自分の直面する課題と向き合い、それを乗り越えるために力を蓄えることにも向けていくことが出来るわけです。そのような時間の使い方を共有できるような関係になれるといいな、と思っています。
それとともに、僕にとって塾とは、生徒達とそのように共闘する場所です。自分を磨き続けて人生の難題に取り組む、という努力をまずは受験に向けてともに行い、受験が終わった後もそのような姿勢で自分を鍛え続けて生きていってほしいという願いを持っています。「受験が終わったので、遊んじゃってま~す。」という時期も少しくらいならよいですが、東大の理Ⅲに首席で入ろうと、この世界にはまだまだ学ぶものだらけですし、この世界の抱える課題を解決するのには、圧倒的に実力が足りません。塾生の一人一人には、その現実に目を背けることなく、自己を鍛え続けていってほしいと心から思っていますし、そのための触媒に僕がなれるように、もっと努力をしていきたいと思っています。



