
塾の広告というのは、たいてい「偏差値○○ UP!」というフレーズがよく出ています。しかし嚮心塾では、そのように景気のいいお話を広告に載せたことはありませんし、またこれからも載せることはありません。
もちろん、それはそのような実例がないから、という訳ではありません。というよりむしろ、偏差値10くらいのアップであれば毎年受験生の誰かもしくは複数に起きている現象です。偏差値20のアップというのもたまにあります。しかし、実際に起きているとしても、僕にはどうもこのようなフレーズを使うことが過大広告であるように思えてしまいます。
なぜなら、まず「偏差値10UP!」であっても、当然その偏差値10のUPが「40→50」と「50→60」、「60→70」さらには「70→80」では、当然難しさの質が全く違うからです。全く勉強をしていなかった子が勉強にまじめに取り組むことを始めれば、「40→50」はほぼ、誰にでも起こる現象です。「50→60」もまじめに勉強に取り組んでいて、教える側が指導の仕方すら間違えなければ、ほぼ、3分の1くらいの生徒に起こることであると思います(もちろん、それすら目標としていない塾が多いことは情けない限りですが。)しかし、「60→70」ましてや、「70→80」となってくると、これは教える側にもよほど力がいります。基本的な知識を教えていればいい段階を超え、生徒の側に出来ている部分が増えれば増えるほどに、数少なくなる弱点がどこにあるかを見抜く力と、その弱点を埋めるためにどのような指導をすればよいかを考える力が教師に問われてくるからです。
もちろん、これは「40→50」という偏差値の上げ方が簡単だ!という話ではありません。勉強が苦手な子ほどに、前段落の「勉強にまじめに取り組むことを始める」ことが、きわめて難しいからです。「40→50」という鍛え方と「70→80」という鍛え方は、ベクトルが全く違う努力が必要であるのだと思います。それは運動のコーチにたとえると、「40→50」という鍛え方は、メタボな人に「ラーメンと一緒にチャーハンとか食べちゃうと太るから気をつけてね。」という生活習慣の改善を絶えず促すような(「もう!チャーハンじゃなくても餃子とか一緒に食べちゃだめだよ!」的な)努力であり、「70→80」という鍛え方は食事制限も筋力トレーニングも自らの意志で率先して行うオリンピック選手に、それでも世界一になるために何が足りないかを考え、新たな課題を考えるような努力であるといえます。この、全く方向の違う、しかしそれぞれに尊い努力の結果を「偏差値10UP!」と乱暴な言葉で一緒にくくることは、僕にはできません。
そしてもう一つの理由は、こちらの方が大きな理由なのですが、同じ「偏差値40」の子が二人いるとして、その二人が同じように努力し、同じ時間勉強したとしても、その成果は全く異なってくるのがむしろ当たり前であると僕が考えているからです。なぜなら、たとえば「国算社理」で同じ偏差値40の二人の子であっても、それはそのような学力テストで計れる部分において、たまたま同じ成績であるだけです。それはその子の教養や人格のごくごく一部であり、本当に「氷山の、ごくわずかな一角」である以上、そのような学校や塾のテストで計れない部分においてどれほどの差があっても、「同じような成績」としてしか認識されていません(もちろん、この認識の仕方がそもそも大人の見る目のなさであるのですが)。そして、爆発的に成績が伸びる子、というのはやはり「受験勉強以外において様々な教養や思考習慣が形成されているものの、たまたま受験勉強については何らかのきっかけで嫌いになっている子」であることが多いのです。ですから、「昨年当塾ではA君の偏差値が10上がりました。」という情報は、一般に思われているよりも遙かに、ほとんど参考にならない情報なのではないかと思います。もちろん、「さまざまなよい条件がそろった際に、その好機をとらえてしっかりと生徒の成績を伸ばすことが出来た」ということは塾への一つのプラス評価の材料になるのかもしれません。しかし、そのように冷静に判断していただけないかもしれない可能性が残る以上は、僕はそのような「偏差値○○UP!」という広告は、過度に親御さんの期待を刺激しては財布のひもを緩くしようとする、なされるべきではない過大広告であると考えています。
そのようにして、「チャーハンと餃子だけじゃなくて、天津飯もラーメンと一緒にたのんじゃだめだよ!このままの体型で君は本当にいいのかい?」という初歩的ながら動機付けが難しい作業を一方でしながら、もう一方で、「平泳ぎのキックの膝から下の角度をもう0.5度だけ、外側に蹴ってみようか。」というマニアックですが動機付けは比較的いらない作業をしているのが、嚮心塾だと思っていただけると、だいたい正しいのではないかと思います(どんな塾やねん!という話ですが)。もちろん、この二つは切れた話ではなく、「『食事制限』から始めてでも、『オリンピック』を目指したい!」という生徒さんも大歓迎です。
最後に、自分の塾のPRもちゃっかり書いてはみたのですが(「広告しません!」という広告。ドモホルンリンクル方式です。)、それ以上に大切なこととして、この「偏差値○○UP!」という粗雑な言葉がなくなるような受験業界になっていくと、よりすばらしいのではないかと思っています。
もちろん、それはそのような実例がないから、という訳ではありません。というよりむしろ、偏差値10くらいのアップであれば毎年受験生の誰かもしくは複数に起きている現象です。偏差値20のアップというのもたまにあります。しかし、実際に起きているとしても、僕にはどうもこのようなフレーズを使うことが過大広告であるように思えてしまいます。
なぜなら、まず「偏差値10UP!」であっても、当然その偏差値10のUPが「40→50」と「50→60」、「60→70」さらには「70→80」では、当然難しさの質が全く違うからです。全く勉強をしていなかった子が勉強にまじめに取り組むことを始めれば、「40→50」はほぼ、誰にでも起こる現象です。「50→60」もまじめに勉強に取り組んでいて、教える側が指導の仕方すら間違えなければ、ほぼ、3分の1くらいの生徒に起こることであると思います(もちろん、それすら目標としていない塾が多いことは情けない限りですが。)しかし、「60→70」ましてや、「70→80」となってくると、これは教える側にもよほど力がいります。基本的な知識を教えていればいい段階を超え、生徒の側に出来ている部分が増えれば増えるほどに、数少なくなる弱点がどこにあるかを見抜く力と、その弱点を埋めるためにどのような指導をすればよいかを考える力が教師に問われてくるからです。
もちろん、これは「40→50」という偏差値の上げ方が簡単だ!という話ではありません。勉強が苦手な子ほどに、前段落の「勉強にまじめに取り組むことを始める」ことが、きわめて難しいからです。「40→50」という鍛え方と「70→80」という鍛え方は、ベクトルが全く違う努力が必要であるのだと思います。それは運動のコーチにたとえると、「40→50」という鍛え方は、メタボな人に「ラーメンと一緒にチャーハンとか食べちゃうと太るから気をつけてね。」という生活習慣の改善を絶えず促すような(「もう!チャーハンじゃなくても餃子とか一緒に食べちゃだめだよ!」的な)努力であり、「70→80」という鍛え方は食事制限も筋力トレーニングも自らの意志で率先して行うオリンピック選手に、それでも世界一になるために何が足りないかを考え、新たな課題を考えるような努力であるといえます。この、全く方向の違う、しかしそれぞれに尊い努力の結果を「偏差値10UP!」と乱暴な言葉で一緒にくくることは、僕にはできません。
そしてもう一つの理由は、こちらの方が大きな理由なのですが、同じ「偏差値40」の子が二人いるとして、その二人が同じように努力し、同じ時間勉強したとしても、その成果は全く異なってくるのがむしろ当たり前であると僕が考えているからです。なぜなら、たとえば「国算社理」で同じ偏差値40の二人の子であっても、それはそのような学力テストで計れる部分において、たまたま同じ成績であるだけです。それはその子の教養や人格のごくごく一部であり、本当に「氷山の、ごくわずかな一角」である以上、そのような学校や塾のテストで計れない部分においてどれほどの差があっても、「同じような成績」としてしか認識されていません(もちろん、この認識の仕方がそもそも大人の見る目のなさであるのですが)。そして、爆発的に成績が伸びる子、というのはやはり「受験勉強以外において様々な教養や思考習慣が形成されているものの、たまたま受験勉強については何らかのきっかけで嫌いになっている子」であることが多いのです。ですから、「昨年当塾ではA君の偏差値が10上がりました。」という情報は、一般に思われているよりも遙かに、ほとんど参考にならない情報なのではないかと思います。もちろん、「さまざまなよい条件がそろった際に、その好機をとらえてしっかりと生徒の成績を伸ばすことが出来た」ということは塾への一つのプラス評価の材料になるのかもしれません。しかし、そのように冷静に判断していただけないかもしれない可能性が残る以上は、僕はそのような「偏差値○○UP!」という広告は、過度に親御さんの期待を刺激しては財布のひもを緩くしようとする、なされるべきではない過大広告であると考えています。
そのようにして、「チャーハンと餃子だけじゃなくて、天津飯もラーメンと一緒にたのんじゃだめだよ!このままの体型で君は本当にいいのかい?」という初歩的ながら動機付けが難しい作業を一方でしながら、もう一方で、「平泳ぎのキックの膝から下の角度をもう0.5度だけ、外側に蹴ってみようか。」というマニアックですが動機付けは比較的いらない作業をしているのが、嚮心塾だと思っていただけると、だいたい正しいのではないかと思います(どんな塾やねん!という話ですが)。もちろん、この二つは切れた話ではなく、「『食事制限』から始めてでも、『オリンピック』を目指したい!」という生徒さんも大歓迎です。
最後に、自分の塾のPRもちゃっかり書いてはみたのですが(「広告しません!」という広告。ドモホルンリンクル方式です。)、それ以上に大切なこととして、この「偏差値○○UP!」という粗雑な言葉がなくなるような受験業界になっていくと、よりすばらしいのではないかと思っています。



