fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

現代の公害病としてのゲーム中毒

学習塾をやっていると、自らの力の足りなさ故に、塾生の子が何かをしっかりと頑張り通す姿勢を身につけることなく、挫折していくという悲しみを味わうこともあります。よく、医師について、「何人殺した(と思える)かが、良い医師の証だ。」などと言われますが、僕もまた、その言葉と同じように、そのような挫折を自分のものとして感じ、それを本人のせいや親御さんのせいにするのではなく、自分自身のせいととらえることで、僕自身がさらなる力をつけ、同じような失敗を次は防ぎたいと思うことが何よりも大切だと考えています。現にそのように振る舞い、たとえば塾を開いてからのこの5年の間でも、少しずつ力はついてきたと思っています。しかし、唯一、このような子供達の挫折をそのせいにしたいと僕が強く思うものが、テレビゲームとゲーム会社です。

未成年の薬物摂取や飲酒、禁煙についてこれほどまでに厳しい日本の社会が、ゲームに関してはほぼ野放しに子供達に買い与えられる/子供達が買えるようになっているというのは、僕は非常に恐ろしい片手落ちであると考えています。現にたばこの広告については、欧米のまねをして、ようやく規制がされてきましたが、テレビゲーム、携帯ゲーム機についての広告の規制など、まったくありません。それが、どれほどまでに恐ろしい現状を生み出しているのかを、小学生以上のお子さんをお持ちのご家庭であれば、よくご存じであると思います。
 
しかし、自分のお子さんのゲーム漬けの現状に眉をひそめる親御さんも、それが少年時代という過渡期の一過性のものであると考え、あるいは、同級生がみなそのような状況である中で自分の子供だけゲームをやめさせて仲間はずれになったらかわいそうだと考え、厳しくやめさせることはできていないのが大多数であると思います。しかし、このような対応を僕は実際に子供達に接して彼らの意見を聞いている者として、非常に危険な対応であると思わざるを得ません。なぜなら、ゲームをしない大人達はあまりにも今のゲームについて知識がなさ過ぎるからです。

まず、現在人気のゲームはたいてい「クリア」という概念がきわめて希薄になってきています。大筋のストーリーの中で「クリア」というものがあったとしても、「追加クエスト」を行うとレアアイテムを手に入れられ、さらにその追加クエストが通信によってかなり長い期間更新されるようです。僕も小学生の時には、ドラクエをやっていたのですが、僕らの世代では「終わった(クリアした)ドラクエのレベルを上げる」という行為はある意味、友達の居ない寂しい子が暇つぶしにしていて、しかもそれが友達にばれたら、ばかにされるような類の行為でした。しかし、今は「終わったドラクエをやり続ける」のが当たり前であるのです。ゲーム会社はこの不況の中でゲームを売る、という目標を一本のソフトでどこまでもやりつくすことのできる「お得な」ソフトにすることで、達成しようとします。しかし、その結果として、子供達の目に映るのは、ゲームの中の世界だけ、ということになるのです。ゲームの中での達成感のために、他のことに対してはきわめて消極的になってしまいます。
さらには、携帯ゲーム機の進化があります。携帯ゲーム機は登場したてのときに比べて、遙かに画像も良くなり、どこにもちこんでも隠しながらゲームが出来るようになってきてしまっています。家でゲームをするのと同じようなqualityのゲームが出来るので、家で親に「ゲームやりすぎだ!」と怒られたなら「公園にいって遊んでくる!」と言って、公園で携帯ゲーム機で遊ぶことも出来てしまいます。このようなゲームをする場所に限りがないことの恐ろしさを、どれほどの親御さんが把握できているでしょうか。端的に言えば、学校などの拘束がなく、親が子供に直接目をかけていない時間の全ては、ゲームにつぶれている可能性すらあるのです。

このような危険なものを「どのように使うかは消費者の自己責任」として、野放しにされているというのが僕は現代の子供達の悲劇であると考えています。その、かわいそうな彼らの現状について、大人達にもっと理解を深めてほしい、というのが普段子供達と接している僕の願いです。そして、そのようなゲームを次から次へと生み出しては大量に広告をしているゲーム会社は、やがて日本社会が若い世代が現実と向き合わないが故に崩壊する時になってはじめて、自分達のしてきたことの意味が分かるのではないでしょうか。

そのようになる前に何とかしていきたいと思っては、日々生徒達には嫌がられる毎日を送っています。
嚮心塾(きょうしんじゅく)を、そのようなゲーム三昧の日々からの隔離され、勉強その他のやらねばならないものに向き合うための施設として、機能させていきたいと考えています。それが上手くいく場合もありますし、逆に
無力に終わる場合もありますが、あきらめずに、やっていきたいと考えています。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

第15回 『ヒカルの碁』って名作ですよね。

僕は小さい頃から比較的、本を読んできた方だと思います。でも、いつからかは分かりませんが、気がついたときには
「僕はこう考えるけど、君はどう考えてるの。」という姿勢で様々な本を読むことが多くなりました。それには、一つには自分の考えをぶつけて話し合える相手というのが、親や友達、先生を含めて、18歳ぐらいまで誰一人いなかったからという理由があるように思います。考えの一端を話しては嫌がられる、ということに怯えて、あまり話さずニコニコしている、ということの多い少年時代でした。

そのような中、本の著者は僕にとって、唯一の話し合える相手でした。しかし、それも最初はごく幼稚な形で、「この人、僕と同じ意見を持ってる!この人は有名な思想家だし、僕ってすごいかも!」というように、誰かに話しても理解してもらえないことを、本の中に見つけることで、自分を肯定してもらうために、読んでいたところがあります。(僕が古典とされる本を読むことを皆さんにお勧めしているのは、そのように周りには自分の意見に賛同する人どころか理解する人さえいなくても、自分の考えが間違っていない場合もある、ということを子供達に知ってもらいたいと思うからです。)そのトレーニングのせいか、僕は全国1位はおろか、中高と自分の所属していた学校ですら、「学年1位」というのをとったことがないまま学校生活が終わったのですが、だからといって「全国1位」や「学年1位」の子に対して、劣等感を抱いたことは一度もありませんでした。陸上の十種競技の選手が100m走でウサイン・ボルトには勝てないからといって、その選手がボルトよりも劣ったアスリートであるとは思えなかったからです。むしろ、人生は十種どころか、千種競技、万種競技、いやそれ以上であることは間違いがないわけで、画一的に100m走(としての受験勉強)に努力を絞ることの出来る同級生の愚かしさを笑うような、ひねた子供でした。(このような僕の態度が、自らが「全国1位」のような困難な目標をもったときに必ず起こりうるであろう挫折を避けるための、自己防衛本能のようなものだったという分析ももちろん、可能であるとは思います。しかし、同時に僕はそれが単なる僕の強がりや負け惜しみを超えて、僕自身の人生を規定するテーマを暗示していたようにも思います。おそらく僕は、「1位」をとるためには、生きられないのです。僕はそれを「目標」とは感じない人間なのだと思います。むしろ、「人生とは一体何種競技なのだろう!9839億3094万2398種目までは確認したが。」という関心の持ち方をしていく傾向が僕にはあるようです。もちろん今は、そのように多様な人生の中で、あえて何か一つを選んで、その中で世界一になろうと懸命にもがく大人達を、決して笑いなどしません。心から応援したいし、力になりたいと思っています。)

そのような自己肯定をもう必要としないぐらい自信がついてくると、今度は僕の読書が、「自分と同じものを感じ、自分と同じように考えているから、この人はすばらしい!」という姿勢に変わってきました。それを僕はF・二ーチェやJJルソー、太宰治、ベルクソン、ドストエフスキーに感じました。僕とは違う感性を持つ人たちの著作でも、たとえば、森有正や有島武郎、E・ゾラ、G・オーウェル、K・ポパー、K・マルクス、J・ジョイス、B・ラッセルなどの著作はどれも本当にすばらしいと思います(いつかまた、このブログでも本の紹介を書いていきたいと思います)。ただ、自分には一つの根源的な傾向があることを自覚することが大切で、そのフィルターを通して、様々な考えが価値のあるものかどうかを検証していく、という過程を踏むことが必要だと思います。どのような本も客観的には読めないものです。ですから、「自分が根本的に一番大切だと考えること」を中心に据えた上で、それとの関係によって他の考えに価値があるかどうかを吟味していくという過程がどうしても大切です。もちろん、その検証を通じて、「自分が根本的に一番大切だと考えること」自体も、それでよいのかどうかを吟味していけるのだと思います。

さて、長くなりました。読書の意味として、「孤独の中で自分の意見を信じるため」に読む時期、「自分の意見を一つのフィルターとして、価値のある考えを探していきながら、自分の意見自体を絶えずよりよいものにしていこうとする」時期があることを、僕の拙い読書遍歴の中から書きました。自分の意見や考えをさらにより精密に正しくしていくためには、最低限でも一生涯勉強を続けることが必要です。しかし、そのように読めば読むほどに、「自分がこれをみんなに伝えなければ!」と思うことは、大体誰かが書いていることに気がついていきます。それも、絶望的なくらいにしっかりと表現されていたりして、もちろんそれを現在の状況に適用するなどの「流用」には意味があるとは思いますが、様々に本を読めば読むほどに、「人類は有史以来、すでに認識され、反省までされた失敗を繰り返している」と絶望してしまったりするかもしれません。

だから、僕は今、自分が本を読むことを通じて考える理由を、「自分の意見をより正しいものに鍛えていく」ためとともに、「過去と未来をつなぐ(by『ヒカルの碁』という漫画の台詞です。)」ためであると考えています。過去のものを未来に伝える、というのは本が「古典」として残っていればよいというものではないのです。それらの本の価値を理解する人間が一人もいなくなってしまえば、それらはただの「インクのシミのついた紙」になってしまい、じゃまなものとしていずれ処分されてしまうのです。全世界的な電子図書館をグーグルが進めるアーカイブ化によって実現したとしても、それらの本の価値を理解する人間が一定数いなければむしろそれは膨大な情報量の中に埋没し、誰も顧みることのない状況は紙媒体の本以上に、徹底的になるでしょう(「検索」を通じては、本との偶然の出会いはないからです。)。

もちろん、「過去と未来をつなぐ」ためにのみ、現在を存在させてはなりません。私たちが生きるこの瞬間瞬間は、すぐに「過去の一部」となっていくのですから、将来の人類にとって「過去」から知恵を汲む必要がないと判断させてしまうような言説や学問しか現在生み出していないのなら、やはりそれは私たちにとっての「過去」のみをいくら大切にしていようと、結果として過去を損なうことにつながってしまいます。懸命にこの瞬間瞬間を悩み苦しんで、考えていく。そのことこそが、過去と未来をつなぐための最低限の必要条件であると思います。そして、これは決して、学問や芸術だけの問題ではありません。学問や芸術という名の結晶を生み出すための土壌としての考え方や感性は、日々懸命に悩み苦しんで生きることからのみ、生まれると思うからです。

この現在の僕の読書に対する考え方が、この先どのようにまた変化していくかも、また楽しみにして、これからも勉強を続けていきたいと考えています。
2010年 6月7日 嚮心塾塾長

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

自分を見つめ続ける力をつけよう。

自分を見つめ続ける力を、つけよう。


最近、勉強を教えていて、次のようなうれしい会話がありました。

塾生「先生、僕が計算が遅いのは、九九が遅いんじゃないかな。たとえば七六 四十二が出にくいときに、結局六七 四十二を計算しちゃってるけど、これで大丈夫なのかな?」
僕「それはいいところに気がついたね。九九を覚えるときに、みんな一つ一つを完璧には覚えないで、自分の苦手なものは逆の方で計算できるから覚えなくていいや、って子が多いんだよ。でもそれは結局計算のスピードを要求される時にはどうしてもタイムロスになってしまうんだ。だから、計算のスピードを上げるためには、八十一通りを全部すらすら出てくるように練習をした方がいいよ。実際に、そこをちゃんと出来ていないせいで、自分の計算スピードの上限が上がらない、という受験生も結構居るんだよ。」
という会話でした。

このように自分で自分の欠点に気づけたことを僕は本当にすばらしいと思いますが、もっとすばらしいと思うのは、この子が医学部合格を目指す、たくさん勉強してきた大学受験生であり、そもそも彼の言う「計算が遅い」もハイレベルな問題だと時間がきついという意味であり、現時点でもおそらく平均的な受験生や、少なくとも今年度の塾生の誰よりも計算が速いことは確かであるのにもかかわらず、このことに気付いたからです(数学も得意教科です)。

普通、そのようにそれなりに勉強が得意な子がまさか小学校で習った九九の中に自分の弱点があるかも、とは思えない、あるいはちらっと思ったとしても、「まさかそんなはずがない!」と思って押し殺してしまうでしょう。しかし、僕が教えてきた経験上、そのような九九の不得手な部分は確実に時間のロスを作り、時間制限の厳しい日本の大学入試では、そこで勝負が分かれてしまうこともあるわけです。このようなことを相談するのには教師と生徒との信頼関係が必要であるとともに、教える側が常識にとらわれずに目の前の生徒について考える力が必要です。「大学受験は大学受験の範囲さえ勉強していればいい」という指導の仕方が、実はそれ以前に改善しなければならない重大なポイントがその生徒の勉強の仕方にあるとしても、それを見殺しにしてしまい、結局力がついてこない、ということは多々あります。教える側の人間はそのような思いこみこそを何よりも敵だと考え、絶えず考え抜いていくことが大切であると思います。

もちろん、このようにうまくいく事ばかりではありません。しかし、嚮心塾では、自分を徹底的に見つめ直し、少しでも疑問に思ったことは自由に聞いてもらいたいと思っていますし、そのような、何でも聞きやすい環境を作ることに、腐心しています。一人一人を鍛えていく中で、何がその子にとって「失われた1ピース」であるかを見抜く力を教師がつけることは当然です。しかし、どのような教師も、生徒に24時間付き添うことが出来ない以上、生徒が自分で勉強をしていく中で感じた疑問点に対して、それを無視して硬直的な勉強計画を押しつけるのではなく、絶えず、その疑問点がどのような意味を持ち、それが何かその子にとっての「失われた1ピース」につながるものにはならないか、と考え続ける鋭敏さを保ち続けることこそが、何よりも大切であると思います。

自分を見つめ続ける力を、一緒に鍛えていきましょう。
そのための研鑽の場としての、嚮心塾に興味をお持ちいただけると有り難いです。

2010年6月4日

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

受験を振り返って2010(2010年版合格体験記です。)

☆T・H(大学受験生)
 私は受験に関して全く何も考えていませんでした。それは、1年前も受験当日も同じです。勉強について先生に任せきりで何の努力もしませんでした。時々そんな自分が嫌になって塾をさぼったりしていました。そんな私ですが、今年何とか大学に合格しました。ずっと支えてくれた先生や周りの人々に感謝です。
 私は普段から何も考えずボーっとしていることが多いです。ですが、それによって勉強が遅く(またはできなく)なり、それを紛らわすためにボーっとしたり、ゲームやマンガに向かいます。結果また勉強ができなくなるといった連鎖が起きて何も出来なくなりました。
 私は以前、消極的で非外向的な自分が嫌になり、そんな自分を変えたいと思っていました。そんな時、元同級生の知人と出会いました。今の自分を変えるためにも、私は積極的に関わっていこうと思いました。しかし、その知人は実はとある宗教の信者で、私を引き入れるために近づいてきたのでした。私は自分で掲げた目標を果たすためにも自分一人で解決しようとしました。しかし、複数人からの説明攻撃からは逃れられず、結局なんだかんだで丸め込まれてしまいました。しかし、その後先生が良き相談相手となってくださったので、その教団から身を引くことが出来ました。断ることが出来ずに困っていたので、非常に感謝しています。
 私は元々集中力がない方で一人で勉強しようとすると散らかった部屋等が気になり、全く身が入りませんでした。しかし、塾では落ち着いた環境で勉学に努めることが出来たので、家でやるよりも格段に集中できました。
 私は基本的に勉強が嫌いで、マンガやゲームが大好きです。なので、家で勉強しようとするとどうしてもそちらに流れてしまいます。ですが、さすがにこのままではいけないと思い、それらを売り払おうとしました。しかし、弟、妹や親に止められてしまいました。その後、先生が深夜も塾で勉強できるように塾の鍵を貸してくれました。おかげでだいぶ勉強が出来ました。
 私は何かしら失敗すると何かにその不満をぶつけたくなります。しかし、人や物に当たると傷が残ってしまうので最近は散歩してウヤムヤを発散させています。しかし、この方法をとると4時間はさまよい続けてしまいます。勉強中集中できずに、他人の会話に乱入することがしばしばありました。理解できない問題に直面しても一切質問せず、何も考えず、ただボーっとし続けたり寝てたりしていました。
 私の受験生生活は以上のことから分かるように、まともなものではありませんでした。これをふまえて、大学生活はこれらの点を改善し、周囲の状況や人々の心境を考え、後悔の少ないものにしたいです。

☆T・T(中学受験生)
この塾は、自分のペースに合わせて勉強できることがいいと思います。なぜなら、先生が覚え方などの教え方がすごくうまいから勉強しやすい所だと思います(でも、もう少し塾の中を整頓できればいいな、という点もあるけど)。
 塾で勉強しているときに時間がかかってこなしている量が少なくて、こまっていたので、これからは短い時間で、こなせる量を多くして理解しながら勉強したい!というのがまず一つの目標です。二つ目は、今、世界で起きていることについてもっと知りたいということです。僕はニュースや本でしか見たことないことをもっとくわしく知って自分に何が出来るかを考えていきたいと思います。(この二つ目の目標は、時事問題を勉強しているときに考えていました。)
 僕が受験で身についたことは、まず集中する時間が長くなったこととか、自分の弱点などと向き合えるようになったことです。
 受験ということは、自分を見つめ直すチャンスみたいなのだと、僕は思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

受験を振り返って2009(2009年版の合格体験記です。)

☆H・H(高校受験生)
受験生生活で身についたことは、苦手な勉強をがんばることが出来たことです。私は覚えるのが苦手で、先生の数学の説明も30秒で忘れてしまうほどでしたが、先生は辛抱強く教えてくれました。ですが、辛抱強く教えてもらう前に、「清々しいほど忘れている。」と言われて、笑われます。「覚えてないもんはしかたがないんじゃー」って感じです。でも結果的に数学が出来るようになったのでよかったです。先生も「だいぶ数学が出来るようになった。」と言ってくれて、「自分すごいぞー」と思いました。やっぱり勉強が苦手でも勉強をがんばることが大切なんだと思いました。

☆K・S(高校受験生)
 受験が人生において本当に必要なのかは、分からないが、何か欠けたものを埋めるきっかけにでもなれば、良いのかもしれない。ただし、人生において本当に必要なことを何と定義すれば良いか、何か欠けたものを埋めるとは、そもそも欠けるとは何か、埋めるとは何かそれに良いこと悪いことさえ、何かは、いまいち分からないだろうし、だからといって、本当に必要なことがわからないのならあれやこれやとやる意味はあるのだろうかと思うかもしれない。しかし受験を通して様々なことを勉強していくうちに、本当に必要なことが分からないのならすべてをやって探し出せばできそうな気がした。よくこんなものはおれには関係ないと言うような人たちがいるが、ものごとに対する必要性の可能性というものを壊していると思う。
 だから不得意・得意に関わらず勉強に挑んでほしいと思う。とはいえ人生の必要なものを得たいと思わない人は勉強しなくても良いのかもしれない。そもそも勉強が学校で習うようなものだけでなく学ぶという全般なのだから生きていく限りはさけては通れないものだと思う。ということでもあるためやはり人生の過程では、必要不可欠なもののような気がしてなりません。
 そんな中、嚮心塾に入ってみて、いわゆる学校の勉強だけでなく、様々なことを知れるのは願ってもないことでこんな塾があってほしいと思った条件を満たしているのではないか、たとえ満たしていなくてもそれに近いと感じたからです。ということもあって一つのことに対しても様々なことを追求していき、一つ一つ理解をし、それが合格へとつながったのだと思います。

☆T・Oさん(高校受験生)
 中3=受験生になっても、勉強なんて全くしないでちゃらんぽらんに過ごしてた私。周りは、みんな塾に入って勉強しているにもかかわらず、危機感なんて全く持ってなかった毎日。でも、何もしなくても成績が上がる、みたいな天才では残念ながらないので(笑)、成績はめちゃくちゃ悪くて。なのに、夏になっても、まだ何をしていなかった私に、学校の担任や親や友達に「このままじゃホントにどこにも入れないよ?」って言われて、「そっか。入れないのか。ヤバいのか。」ってようやく気付いた私。今まで、どうにかなる、と思ってた私も、さすがにそれではダメなんだ、と自覚し(遅すぎだけど…)塾に入ることになりました。
 しかし、どこの塾も月謝が高すぎて、まともに通える塾が、ホントに1つもありませんでした(笑)。そんな時、この嚮心塾を知りました。友達が通っていたこともあり、そしてなにより、月謝がどこよりも安かったので、私はこの塾に入塾することにしました。しかし私は、キライなことは、とことんやらない性格なので、定休日の火曜日以外、毎日塾に通うことになり、「毎日?ありえない。」って思ったけど、今思うと、そっちの考えの方がありえないわけで…でも通ってみると、案外楽しくて、想像していた塾のイメージと違い、あっという間に夏休みが終わり、冬休みが終わり、受験生生活も終わってしまいました。そして、見事第一志望の高校に合格できて、先生には本当に感謝しています!!
 先生には、本当に勉強以外のことでも、すごく助けてもらいました。
 嚮心塾は、勉強だけじゃない、塾だけど塾じゃない、そんな塾だと私は思います。

☆K・K(中学受験生)
 僕は最初、宿題がきらいでした。なぜかというと、塾から解放され、家で自由にしようとするのをはばむからです。しかし、友達に「嚮心塾は宿題が出ない」と教えてもらって体験しに行きました。それで入ることにしました。嚮心塾は自分が分からない問題は何が分からなくて何が分かるかというのをちゃんと理解して説明してくれるから、すごく分かりやすいと思います。宿題がいやな子はぜひ来てください。

☆M・H(中学受験生)
 受験生生活で身についたことの一つ目は、問題を粘り強く解くことです。これは、先生が質問するのは大事だと言っていたので、質問をいっぱいしていたけれど、先生に自分で調べるのも大切だということと、質問するのが早すぎだと言われたことにより、身につきました。
 二つ目は、問題を何となくで解くのではなく、ちゃんと理屈が通るように解くことです。僕はテストの理科と社会をだいたい当たっているから、といって解いていました。それを先生に「だいたいではなく、理屈が通るように解け!」と言われて身につきました。けど、今もまだ何となくで解くこともあるので、中学校ではそういうことがないようにしていきたいです。
 三つ目は入試で自信を持つことです。これは先生にいろんなことを教えてもらって、テストで算数が良い点を取っていたから自分が解けない問題はみんなも解けていないという自信を持てました。
 他にこの塾に来て良かったと思うことは、マイペースに勉強が出来ることと、勉強以外にも教えてもらったことです。マイペースに勉強が出来るというのは、ゆっくり慎重に勉強することも出来れば、早く分かったらどんどん勉強を進めることもできるから、僕は大切だと思います。他にも先生は学校の話もちゃんと聞いてくれて対策を練ってくれます。
 これを書いて思ったことは、先生にたくさんお世話になっているということです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop