
よく、「塾をやっている」というと、「教えるのが好きなんですね。」と言われたりします。一応そこで「はい。」と答えたりするのですが、厳密には少し違って、僕は教えるのは好きではありません。「教える」ってとても偉そうな感じですよね。僕の夢は、僕が一生涯塾生や卒塾生に教え続けるのではなく、逆に「えー。先生、こんなこともわかってないの。」と言われて、「ごめん、ごめん。負けないように、僕も猛勉強するよ。」と言いたい、ということです(なかなか、そうなりません。卒塾生・塾生の皆さん、頑張ろう!)。ですから、教えていて、あまり「楽しい」と思ったことはありません。
では、なぜ教え続けているのか。それは、大人であれ、子供であれ、人間が自分の間違いを認めて恥じ、その上でその情けない自分を乗り越えようとする姿勢こそが、この上なく美しいと僕は思うからです。その間違いに気付いてもらうまでに、つらい思いをしながら耐えねばならない時間も、とても長いのですが、それでも自らの過ちに気付いて、その上でそれをどのように乗り越えようかを相談してくれるときには、心の底から、その尊い志(こころざし)を応援したいと思います。その志には、確かに地球どころか宇宙に匹敵するような重みがあるように僕は感じます。
ソクラテスが「無知の知を説いた」と倫理の教科書には載っていて、実際プラトンの本を読むと、ソクラテスは大分偉そうに「俺は無知の知を知っているからおまえらより賢い!」的に主張する人のように、プラトンに描かれちゃっている気がするのですが、「自分が無知である」ことを実感したときのソクラテスは、情けない自分にウンザリする以上に、きっと深い感動によって「またここから、がんばろう。」と思っていたと思うのです(つまり、「無知の知」は他者と関係なくあくまでも自己に向けてのものであると思います)。
僕が教え続けている理由は、そのような成長を見たいし、サポートしたい、というただ一点にあるように思います。
そしてまた、僕自身もそのように、成長し続けたい、という思いもあります。
今日もまた、塾生の一人に、そのような経験をさせてもらいました。本当に有り難う。全力でサポートしていきます。
そして、情けない自分の中に沈んでいる他の人達へ。僕と一緒に、情けない君自身と戦いませんか。
いつまででも、待っています。
では、なぜ教え続けているのか。それは、大人であれ、子供であれ、人間が自分の間違いを認めて恥じ、その上でその情けない自分を乗り越えようとする姿勢こそが、この上なく美しいと僕は思うからです。その間違いに気付いてもらうまでに、つらい思いをしながら耐えねばならない時間も、とても長いのですが、それでも自らの過ちに気付いて、その上でそれをどのように乗り越えようかを相談してくれるときには、心の底から、その尊い志(こころざし)を応援したいと思います。その志には、確かに地球どころか宇宙に匹敵するような重みがあるように僕は感じます。
ソクラテスが「無知の知を説いた」と倫理の教科書には載っていて、実際プラトンの本を読むと、ソクラテスは大分偉そうに「俺は無知の知を知っているからおまえらより賢い!」的に主張する人のように、プラトンに描かれちゃっている気がするのですが、「自分が無知である」ことを実感したときのソクラテスは、情けない自分にウンザリする以上に、きっと深い感動によって「またここから、がんばろう。」と思っていたと思うのです(つまり、「無知の知」は他者と関係なくあくまでも自己に向けてのものであると思います)。
僕が教え続けている理由は、そのような成長を見たいし、サポートしたい、というただ一点にあるように思います。
そしてまた、僕自身もそのように、成長し続けたい、という思いもあります。
今日もまた、塾生の一人に、そのような経験をさせてもらいました。本当に有り難う。全力でサポートしていきます。
そして、情けない自分の中に沈んでいる他の人達へ。僕と一緒に、情けない君自身と戦いませんか。
いつまででも、待っています。



