
ご無沙汰をしております。塾がばたばたとしているのですが、先日のやりとりを部ログに書いてみました。いずれ、これももっと詳しく書きたいのですが、とりあえず備忘録代わりということで。
先日、「節電テロリスト」という言葉を思いつき、この言葉って「椎名林檎っぽいよね!」という話を塾でしたところ、後日、「椎名林檎の曲名なら熟語部分と外来語部分が同一のアルファベットから始まらねばならない。それなら「停電テロリスト」の方が林檎さんっぽい。」というご批判を受けた。この批判についてどのように考えたらよいだろうか。確かに椎名林檎の命名法では、たとえば「無罪モラトリアム」を例にとれば、これらの熟語と外来語は両方とも「m」というアルファベットから始まるという先述の指摘を踏まえているという記号的なルールだけに着目することはできるが、しかしそれは彼女を貶めることになると考える。たとえば「無罪モラトリアム」であれば、本来モラトリアム(猶予期間)とは「有罪」に対して使われる言葉であり、「無罪」に対して「モラトリアム」があるというのは一見矛盾であり、整合性を感じにくい。しかし、この「無罪モラトリアム」という言葉は、その論理の整合性を超えて、それを聞く私たちに、司法を含めたすべての権力によって私たちが「無罪」とされていること自体もまた一つの判断を受けているのではないか、という不安感を与えてくれる。そこに安住する人々に、「肯定されることが肯定なのか、否定されることが肯定なのか」、「有罪であることが『有罪』なのか、無罪であることが『有罪』なのか」を私たちに突きつけ、「有罪であることを恐れない人にとって、無罪を勝ち誇る君たちはモラトリアム(執行猶予中)にしか見えないのだよ。」と意味内容を持つ主張であると思える。これはシェークスピアの『マクベス』における「fair is foul, and foul is fair」という魔女のせりふにも通じるものである。
振り返って、今回の「節電テロリスト」という語とその改良版として提起された「停電テロリスト」とどちらが林檎っぽいだろうか。まず「停電テロリスト」についてだが、アルファベットは同一であるものの、テロリストは停電を引き起こす動機を持っている。なぜなら社会を混乱させ、社会に打撃を与えたいが故に。しかし、それは熟語と外来語の組み合わせによってわれわれが信じる価値観自体の限界や狭さへの批判を含みえていない、といえよう。それに対して、「節電テロリスト」という言葉はそもそも「節電」という中途半端な目的のためにテロという極端な行為を引き起こすという意味で語の組み合わせに矛盾を感じることができる。かつ、この二語の組み合わせによって「節電」という一見当たり前すぎて抗いようのない言葉が、急にその暴力性を露呈させるようにも感じさせてくれる。3月11日以降の日本でのこの節電への意識の徹底のされ方は、まさに国家総動員体制であり、その息苦しさに対して少しでも風穴を開けたいと思い悩んだゆえのテロリストなのか、とか、そもそもこのような総動員体制のような「節電」広告の多さ自体が一つのterrorに依存した政治手法という意味でterroristさえ言えるのではないか、などと様々な想像を引き起こしてくれる。この感覚を「椎名林檎っぽい」と僕は表現したのだ。
もちろん、「ただ熟語と外来語を組み合わせれば『椎名林檎っぽい!』という短絡的なおっさんには辟易している。椎名林檎のことなんか、何もわかっていないくせに!また、こいつもか!」という反応だったのかもしれない。それならばある程度理解のできる反応である。しかし、芸術家のある作品の解釈に際し、「熟語部分と外来語部分とが同じアルファベットから始まらなければならない。そのルールを知らない素人が。」という反応は、自分たち(それに関する)専門家としての知見を誇り、いや、知見そのもの自体をというよりは、その(狭く高度に専門的であるがゆえに)ある種の「メンバーシップ」の代わりとなる知見を誇り、他の可能性を排除する態度であり、真理から目を背けるpedanticな学者への一本道である。「多くを知っている」ということが「何が大切なのか」を考えない自分を肯定してしまう。そして、大切なものは、常に必死にそれを追い求める忠実な人に必ず与えられるわけではない。しかし、その運命の不平等を恨み、その不公平さゆえに真実を曲げてはならない。真理の探究とは、自分ひとりになって必死に正しいものを探しながらも、他人の見出した真理に対して深く頭を垂れる、ということであるのだから。深く頭を垂れなければならない。(これは、もちろん僕自身への自戒もこめて)
このケースに関していえば、アルファベットの頭文字をそろえることと、『無罪モラトリアム』のような与えられた価値観の揺らぎを一つの思想として伝えることのどちらが「林檎っぽい」といえるのだろうか。いや、それはどちらを「林檎っぽい」と呼ぶべきか、という当為の問題でもあるわけである。椎名林檎自身がアルファベットをそろえることを、価値観の揺らぎよりも大切であると感じてしまうのなら、それはもはや芸術家ではない。解釈者にとっては、そのような心構えで芸術家と接することが、何もかもを肯定するのではない本当の愛なのではないだろうか。
などと、いただいた問題提起を元に考えてみました。またご意見があったらお聞かせください。
先日、「節電テロリスト」という言葉を思いつき、この言葉って「椎名林檎っぽいよね!」という話を塾でしたところ、後日、「椎名林檎の曲名なら熟語部分と外来語部分が同一のアルファベットから始まらねばならない。それなら「停電テロリスト」の方が林檎さんっぽい。」というご批判を受けた。この批判についてどのように考えたらよいだろうか。確かに椎名林檎の命名法では、たとえば「無罪モラトリアム」を例にとれば、これらの熟語と外来語は両方とも「m」というアルファベットから始まるという先述の指摘を踏まえているという記号的なルールだけに着目することはできるが、しかしそれは彼女を貶めることになると考える。たとえば「無罪モラトリアム」であれば、本来モラトリアム(猶予期間)とは「有罪」に対して使われる言葉であり、「無罪」に対して「モラトリアム」があるというのは一見矛盾であり、整合性を感じにくい。しかし、この「無罪モラトリアム」という言葉は、その論理の整合性を超えて、それを聞く私たちに、司法を含めたすべての権力によって私たちが「無罪」とされていること自体もまた一つの判断を受けているのではないか、という不安感を与えてくれる。そこに安住する人々に、「肯定されることが肯定なのか、否定されることが肯定なのか」、「有罪であることが『有罪』なのか、無罪であることが『有罪』なのか」を私たちに突きつけ、「有罪であることを恐れない人にとって、無罪を勝ち誇る君たちはモラトリアム(執行猶予中)にしか見えないのだよ。」と意味内容を持つ主張であると思える。これはシェークスピアの『マクベス』における「fair is foul, and foul is fair」という魔女のせりふにも通じるものである。
振り返って、今回の「節電テロリスト」という語とその改良版として提起された「停電テロリスト」とどちらが林檎っぽいだろうか。まず「停電テロリスト」についてだが、アルファベットは同一であるものの、テロリストは停電を引き起こす動機を持っている。なぜなら社会を混乱させ、社会に打撃を与えたいが故に。しかし、それは熟語と外来語の組み合わせによってわれわれが信じる価値観自体の限界や狭さへの批判を含みえていない、といえよう。それに対して、「節電テロリスト」という言葉はそもそも「節電」という中途半端な目的のためにテロという極端な行為を引き起こすという意味で語の組み合わせに矛盾を感じることができる。かつ、この二語の組み合わせによって「節電」という一見当たり前すぎて抗いようのない言葉が、急にその暴力性を露呈させるようにも感じさせてくれる。3月11日以降の日本でのこの節電への意識の徹底のされ方は、まさに国家総動員体制であり、その息苦しさに対して少しでも風穴を開けたいと思い悩んだゆえのテロリストなのか、とか、そもそもこのような総動員体制のような「節電」広告の多さ自体が一つのterrorに依存した政治手法という意味でterroristさえ言えるのではないか、などと様々な想像を引き起こしてくれる。この感覚を「椎名林檎っぽい」と僕は表現したのだ。
もちろん、「ただ熟語と外来語を組み合わせれば『椎名林檎っぽい!』という短絡的なおっさんには辟易している。椎名林檎のことなんか、何もわかっていないくせに!また、こいつもか!」という反応だったのかもしれない。それならばある程度理解のできる反応である。しかし、芸術家のある作品の解釈に際し、「熟語部分と外来語部分とが同じアルファベットから始まらなければならない。そのルールを知らない素人が。」という反応は、自分たち(それに関する)専門家としての知見を誇り、いや、知見そのもの自体をというよりは、その(狭く高度に専門的であるがゆえに)ある種の「メンバーシップ」の代わりとなる知見を誇り、他の可能性を排除する態度であり、真理から目を背けるpedanticな学者への一本道である。「多くを知っている」ということが「何が大切なのか」を考えない自分を肯定してしまう。そして、大切なものは、常に必死にそれを追い求める忠実な人に必ず与えられるわけではない。しかし、その運命の不平等を恨み、その不公平さゆえに真実を曲げてはならない。真理の探究とは、自分ひとりになって必死に正しいものを探しながらも、他人の見出した真理に対して深く頭を垂れる、ということであるのだから。深く頭を垂れなければならない。(これは、もちろん僕自身への自戒もこめて)
このケースに関していえば、アルファベットの頭文字をそろえることと、『無罪モラトリアム』のような与えられた価値観の揺らぎを一つの思想として伝えることのどちらが「林檎っぽい」といえるのだろうか。いや、それはどちらを「林檎っぽい」と呼ぶべきか、という当為の問題でもあるわけである。椎名林檎自身がアルファベットをそろえることを、価値観の揺らぎよりも大切であると感じてしまうのなら、それはもはや芸術家ではない。解釈者にとっては、そのような心構えで芸術家と接することが、何もかもを肯定するのではない本当の愛なのではないだろうか。
などと、いただいた問題提起を元に考えてみました。またご意見があったらお聞かせください。



