fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

イチロー選手の残したもの。自分の言葉を話そう。

このブログは世の中の今の話題に背を向けて(!)ひたすら僕の思いつきを書いているわけですが、しかしそうは言ってもイチロー選手の引退には触れない訳にはいきません。なぜなら、塾で生徒たちに学んでほしい考え方を説明する際に誰の言葉を引用して説明するか、というときにはイチロー選手は恐らく最多登場くらいであるからです。それほどにイチロー選手の言葉は独特で、そして私達の蒙を開いてきてくれました。野球選手としての輝かしい業績以上に、僕はこの事実はきわめて画期的であったと思っています。野球にはあまり詳しくもないし興味もない僕であっても、それくらいにイチロー選手の言葉、そしてそれを生み出す人間性というものに関しては本当に頭が下がります。

以前イチロー選手が松井(秀喜)選手に対して「あれだけの素晴らしい選手(松井さんのことです)が、あれだけの大舞台で結果を残してあんなことしか言えないわけがない。だからこそ松井選手はもっと頑張ってコメントしなければならない。」ということを言っていたことがあって、彼のコメントの独特さ、人に考えさせる内容、というのはやはり自覚的に努力して発しているのだ、ということがとてもよくわかりました。

そして、もっとすごい野球選手は大谷選手のように出てくるのかもしれませんが(もちろんそれもまた怪しいくらい、イチロー選手が野球選手としても偉大であることは当然として)、その発言自体がこれだけ注目され、単に感動を与えるだけではなく、ときに物議を醸し、ときに深く考えさせ、ときにその言葉で新たな地平を開いてくれるようなスポーツ選手、というのはイチロー選手の前も後もプロ野球だけではなく、他のスポーツまでを見てもなかなか出てこないように思います。あえて似たような存在で言えば将棋の羽生さんか、サッカーの本田圭佑選手くらいでしょうか。それでもイチロー選手の言葉ほどには「違和感」を我々に突きつけることは少ないと思います。

逆に言えば、それくらい私たちは有名無名を問わず、諦めて言葉を発しているのだ、とも言えます。こんなことを言いたい、ここを正確に表現したい、ここは誤解を産んだとしてもこのような表現を使いたい、そのような様々な思いを「でも、こんなこと言ってわかってもらえなかったり叩かれたりしたら嫌だから。。」という恐怖から大きくブレーキを踏んで言いたいことは何も言わずに生きていることがほとんどです。このようにすぐにSNSが炎上する社会になってしまった今となってはなおさら、そうであると言えるでしょう。そんな中、イチロー選手は最後まで何とか言いたいことを言おうとしてきました。もちろん、その中には彼自身がためらい、言うのを辞めたり、あるいは彼自身も「こんな共通理解をなぞるだけの言葉を吐きたくなかった。。」と後悔することもあったのでしょう。(1996年の日本シリーズで彼としては第一戦の決勝ホームラン以外はあまりチームに貢献できなかったときに優勝後インタビュアーに「イチローさんのシリーズでしたね!」と言われて、つい「そうですね!」と返してしまったことを後悔し続けている、と言っていたのをどこかで読んだ覚えがあります)

しかし、彼は日本中の視線が集まり続ける華々しい伝説的なキャリアの中で、いかようにも揚げ足を取られる中で、彼自身の言葉を貫きとおしました。
そのことに僕は、とてつもない勇気をもらえた、と思っています。僕自身も自分の理解されにくい言葉を勇気を持って喋り続けることを貫き、イチロー選手と比べるべくもないほどささやかでありながら、他の人たちに対して、そのような自分独自の言葉を喋り続ける勇気を与えられるように、必死に努力していきたいと思っています。閉鎖的で足の引っ張り合いばかりのこの日本社会ですが、その中で自分の言葉を話そうとし続けることは、少しでも若い世代の息苦しさを減らすためにも必ず必要なことだと僕は思っています。だからこそ、他人との共通理解をなぞるような儀礼としての言葉を超えて、多少角がたったとしても、伝えるべき言葉のみをイチロー選手がしてくれていたことを見習って話していきたい、と思っています。

イチロー選手引退会見の全文はこちらから読めます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「BIG4」はなぜ「BIG3」ではないのか。マレー引退について。

毎日ブログを書いていると、生徒が後で読んでくれて、塾で話したことの意味を再確認してもらえるのは有難いです!
まあ、こんな長い文章ばかり毎日書いているとあやしい塾だと思われて、生徒が来なくなる可能性もあるのですが…あやしくないです!(と言うから、あやしくなりますね。)

全豪オープンテニスでの大坂なおみ選手の優勝は快挙でした!また、錦織選手もキッチリとベスト8に入り、特に4回戦のPCB(パブロ・カレーニョブスタ)戦は2セットダウンと第3セットも1ブレイクダウンからの大逆転劇で、本当にすごいものを見せてもらいました!プロテニスツアーというのは男子も女子も異常なまでの過酷さで一年間続けられるわけですが、その中でトップレベルを安定して維持し続けるということの凄み、というのを両者とも見せてくれたように思います。

個人的には今年の全豪オープンはアンディ・マレーの引退発表が本当に胸に迫るものがありました。これには、テニスファン以外の方には少し説明がいるかもしれません。

現在の男子テニス界というのは、歴史上最もハイレベルな争いが続いているのは間違いのないことです。グランドスラム優勝回数(テニス界で最高のグレードの大会で年間に全豪、全仏、全英、全米と4つあります)でも歴代のランキングでフェデラー(1位、20回)、ナダル(2位、17回)、ジョコビッチ(3位タイ、14回)とまさに歴代の中での最高の3人が同時代に存在してしのぎを削っているわけです。(今回の全豪オープンも決勝はジョコビッチVSナダルです。)その中でマレーはグランドスラム優勝回数では3回と、もちろんこれは現役選手の中ではこの3人に次ぐ成績ではあるのですが、しかし3人とは大きく水を開けられています。

それでも、マレーを含めて彼ら4人は敬意をもってテニスファンからは「BIG4」と呼ばれます。これにはテニスファンの中でも賛否両論のあるところです。他の3人は文句なくプロテニス史に残る名選手であることは間違いがないとしても、マレーは記録の面では大きく水を開けられている以上、そのくくりにマレーを入れるのは我々の「現在性」というバイアスの入った呼称なのではないか、というその疑いは最もなことです。

しかし、僕はこの「BIG4」という呼称はこうでなければならなかったと思っています。このように歴史上に記録としても間違いなく残る偉大な選手が同時に3人もいる中で、マレーはこの3人以外の選手を圧倒しながら常に勝ち上がり、そしてこの3人には負けることが多かったとしてもなお、互角に戦い、果敢に挑み続けました。ときには準優勝ばかりで「お皿コレクター」(優勝者はカップ、準優勝者はお皿をもらうのがグランドスラム大会です)と揶揄されながらも、マレーは果敢に戦い続けました。他のどのトップ選手を圧倒して勝ち上がってもなお、この3人にはどうしても勝てない。それでも諦めずに必死に最善を尽くし続け、戦い続けるその不屈の姿に、我々テニスファンは心打たれ、敬意を込めてマレーをも含めて「BIG4」と呼んだのでした。マレーが初めて世界ランク1位になったのは29歳のときで、これは史上2番目に高齢での、初めての世界1位でした。

形にならないものに形を与えることが言葉の最も大切な役割であるのだとしたら、記録には残り得ないマレーのとてつもない努力と勇気に、彼を同時代の偉大なチャンピョンたちと並べて「BIG4」と呼んだこの名称は、極めて有意義なものであったのだと思います。フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3人を「BIG3」と呼ぶのは事実の記述であり、そこにマレーを加えて「BIG4」と呼ぶのは、形にならないものに何とか形を与えたいという意志を込めた言葉の使い方です。僕はこのような意志を込めた言葉の使われ方に、最大限の敬意を払わなければならないと思います。


(マレーは「彼ら(フェデラー、ナダル、ジョコビッチ)がいなければ、もっと勝てただろう。
      しかし、彼らがいなければ、ここまで強くなれただろうか。」

という名言も残しています。この言葉からも彼の素晴らしい人間性が伺えます。置かれた状況や時代のせい、あるいは自分の天与の才能の限界のせいにしては、それ以上の努力を怠りがちな我々にとって、この言葉は重く響きます。)

そして、その不屈の男マレーが、どうにもならない怪我のせいでその3人よりも先に引退を決意しなければならないことになりました。そのことの重みが、この文章で少しでも伝えられたら本望です。その残酷な現実に我々テニスファンも打ちのめされるとともに、しかし彼のこれまで見せてくれたその果敢な姿を決して忘れないようにしたいと思いますし、比べるべくもない卑小な自分自身も、どのような挫折や失敗の連続にもなお、諦めないで頑張っていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

手を使う必要のあるスポーツ、足を使う必要のあるスポーツ。

サッカーワールドカップもようやく終わりました。これから夏休みであり、受験生を指導する立場としてはここから勉強に余念なく集中してもらえることが、何よりもうれしく、また身が引き締まる思いです。

ただ、サッカーワールドカップを見ていても、とても考えさせられることが多くありました。まず一つ目は、「サッカーは手を使う必要のあるスポーツなのでは?」という疑問です。今までもマラドーナの現役時代の「神の手」ゴールがありましたし、今大会でもブラジルのルイス・ファビアーノの手を使ったトラップの後のゴール(「人の手」ゴール)もありました。そして、何より決定的にそう思えたのは、準々決勝のガーナ-ウルグアイ戦で延長後半ロスタイムにスアレスがシュートを手で防ぎ、その後のPKをガーナのジャンが外し、結局PK戦でウルグアイが勝ち上がった試合でした。(もちろん、始まる前にも欧州予選でのフランスのアンリのハンドもありましたね。)

「サッカーは手を使ってはいけないスポーツだ。」というのは、サッカーの大原則となるルールです。ルールというよりはもはや「定義」と言ってもよいぐらい、根幹にかかわるルールでしょう。しかし、それをワールドカップという大舞台で、効果的に破ることによって成果を出すというこれらの行為を「スポーツマンシップに反する」という批判をするのでは僕は浅薄であると思いますし、小さい頃から「足を使うスポーツとしてのサッカー」を必死にやってきてそれで一流になった人間が、あのような決定的な場面で手を使うことを思いつくことの創造性の高さに、むしろ僕などは感心してしまいます。サッカーのルールの中でプレイをしながら、その外の可能性にまで思いをやるその一瞬のひらめきがすばらしいと思います。

もちろん、サッカーというスポーツが、フィールドプレイヤーが絶えず故意に手を使ってしまっては成り立たないスポーツである以上、故意のハンドは厳罰です。得点に絡まない場合でもイエローカードでしょうし、得点に絡む場合であれば、一発レッドカードです。実際、ウルグアイのスアレスも一発レッドカードで退場になりました。しかし、彼がもしあそこで手で止めていなければ、そもそもガーナに得点が入り、残り時間もわずかでしたから必ず負けていたわけです。それを、彼が手で止めることで彼は退場になってもまずPKになり、そこでもしかしたら相手のキッカーが外すかもしれないという可能性を作りました。(実際にも外したわけですが、外さなかったとしても敗戦という結果が確定すさせず、そこに別の不確定要素を挟み込んだだけでも意味があったわけです。)このことは、自分が退場になるという厳罰よりも遙かに見返りが大きいとあの瞬間に判断がなされたわけです。それはルールに則りながら、しかしルールに支配されないでその外の現実を冷徹に見つめる、という高度の知性が働いているように思います。

このようないわゆる「ずるさ」に僕が感心するのは、このような態度が「サッカーは手を使ってはいけない」というルールを「所詮は人間が決めたものに過ぎない。」とどこか冷静に見ているように思えるからです。もちろんサッカーの試合で勝つためには、大部分はそのルールに従っていく方がメリットがあるわけですが、しかし、ここぞというところではそのルールを無視する、あるいはルールを無視していることをばれないようにする、という振る舞いこそが良い結果を残すこともあるのだということを彼らはよく分かっているのだと思います。翻って、日本のサッカーが本当に強くなるのは、そのように「手を使える」選手が出てくるときだと思うのですが、日本人はあるルール自体が正しいかどうかについては極端に無関心であるのに、そのルール違反者に対してはそれこそめくじらをたてて集団的につるし上げる国民ですので、「手を使える」選手の出現はなかなかに難しいのかもしれません。(本田選手は直前の強化試合で少し手を使っていましたが。あれももしかしてその練習だとしたら、やはり彼はたいしたものです。)


もう一つ。サッカーは足を使うスポーツです。「何をいまさら」ではありません。オシム前日本代表監督が「日本のキーパーはパスが下手だ。11人目のフィールドプレイヤーとして、パス回しにキーパーが参加できる技術がなければ、結局キーパーがボールを保持してもそこからサッカーを組み立てることが出来ない。強豪国は皆キーパーのキックの技術が優れている。だから、私は日本代表監督の時に、キーパーのキック練習を取り入れた。」という趣旨の話をしていました。これは逆のことであり、「足を使わねばならないスポーツであるサッカーで、唯一手が使えるポジションであるキーパー」という定義に甘えて、日本ではキーパーがパスの技術を鍛えることがおろそかになっていたということを表しているのではないでしょうか。結局サッカーとは、その進化の過程で、フィールドプレイヤーも手を(場合によっては)使うスポーツであり、キーパーも足を使うスポーツになってきたようです。

以上のことからわかるのはやはり、より質の高いものを作り出していくためには、既成の概念にとらわれることなく、何がよりよいものであるかを絶えず考え続ける必要がある、ということなのではないでしょうか。もちろんこれは言うは易く行うは難しです。しかし、まずはサッカーチームの指導者が大事な試合でハンドの反則をした少年を声高に責める前に、「どう考えてこの場面でハンドをしたの?」と聞いてあげることが大切であると思います。また、キーパーの少年が「僕もパス練習に加わりたい!」と言ったときに「キーパーはキーパーの練習だけやっておけ!」ではなく、「どうしてそう考えるの?」と聞いてあげて、それが先に挙げたようなしっかりとした理由であれば、そこで指導方法を柔軟に変えていくことが大切でしょう。もちろん、指導者や教育者はこのような最先端のサッカーの進化を絶えず研究あるいは勉強し、子供達の「非常識」な提案に含まれる真理を見抜くことが出来るように準備をしていなければなりません。しかし、私たち愚かな人間が既成の概念の奴隷になりやすく、特に大人になればなるほどにその傾向が強くなる以上、その研究や勉強以上に大切なのは、大人達は子供達の自由な発想から絶えず教わろうとする心の準備をしておくことであると思います。
 勉強や研究を、「知っていることを懸命に増やして知らないことと出会わないようにしていばるため」に行うのではなく、「知っていることを懸命に増やしていくのは、自分の知らないことと出会ったときにその大切さを理解するためだ。」という姿勢でやっていくのもまた、既成の概念にとらわれないためには必要な姿勢です。Karl.R.Popperの自叙伝の通り、'Unended Quest'(『終わりなき探求』)が大切なようです。
(Unended 'Dragon Quest'はダメですよ!ゲームだけは終わりがある方が良いようです。人生にはやるべきことが多すぎるのですから。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

信頼とは。

サッカーの日本代表がワールドカップ前の日韓戦で0-2で負け、さらには敗戦後のインタビューで自らの進退伺いをしていたとか、いや、それは冗談だったとかで、非難ごうごうのまま日本を旅立った岡田監督と日本代表チームです。僕がこの件に関して一点だけ思うのは、「たとえ戦術面での間違いがいろいろとあったとしても、岡田監督は信頼できる人なのでは。」と思う、ということです。もちろん直接お会いしたこともないのに、このような判断をするのには限界があるのですが、しかし彼が朝青龍の引退の際に、「みんなが聖人君子じゃなきゃいけないのかな。」ときわめて残念そうな意見をコメントされていたのを思い返すと、やはり信頼できる人であるのでは、と思います。

もちろん、「いくら人格が信頼できる人であってもワールドカップで勝てる監督じゃなければダメだ。」とか、「そもそもそのような人格への同情論が日本のサッカーファンの見る目を鈍らせることが日本のサッカーのレベルを停滞させるのだ。」などという批判はできると思います。しかし、「目の前のワールドカップで勝つことを最大目標にする」という努力を4年ごとに繰り返し、そのために、監督をその4年間の中で最大のパフォーマンスを起こせそうな人に選び、そしてワールドカップ後はそれがまたリセットされた状態でゼロからスタートするということをいくら繰り返しても、僕はあまり成長がないと思うのです。批判をするにせよ、擁護するにせよ、岡田監督を育てよう、という教育的視点をもつファンがいったい何人いるのかが、僕は疑問であるのです。

たとえば、僕は98年のワールドカップで、当時の岡田監督がカズ(三浦知良選手)を直前にワールドカップの代表から外したときは、「カズを外してまで日本代表が勝っても仕方がないのが、この監督はわからないのか。」とがっかりした覚えがあります。その失敗を、岡田監督自身はこの12年間で学び、今回代表に川口能活選手を入れたのだと勝手ながら思っています。僕はそのような岡田監督自身の成長にこそ、興味があるし、何よりもすばらしいことであると思います。

その意味では、どのワールドカップも、どのオリンピックも、それがそれに関わる選手や監督にとって成長をする契機とならないのであれば、たとえ優勝してもあまり意味がないのでは、と思ってしまいます。もちろん、高い目標を掲げるからこそ、何となく参加するよりも遙かに成長する、という事実も当然のことです。しかし、高い目標を達成することに目がくらんで、そこまでの過程で人々を使い捨てようとするのであれば、やはりその代償は大きいと思うのです。僕自身は、サッカーというのは、戦争の代替品としてヨーロッパが開発した深い文化の一つであると思いますが、それが文化としての意味を損なわずに日本に根付いていくためには、やはりサッカーを契機として、人を育て合う、という視点が大切なのではないかと考えています。

もちろん、育て合う、といっても、相手に本気で頑張るつもりがなければ、その信頼はただ裏切られるだけであるでしょう。その信頼の根拠として、僕が大切だと思うのが、冒頭に述べた(岡田監督の)「人格」であるのです。「この人は我々の期待する結果を出すはずだ。」という気持ちは、信頼では決してありません。単なる投機的な予測でしょう。「たとえ結果として我々の期待とは違う結果になっても、そのことに対して心苦しいと本心で感じ、それをまた彼自身の成長の糧としてくれるはずだ。」という思いこそが、真の信頼であると思います。日本のサッカーファンは、もちろん僕も含め、そのような姿勢でワールドカップを見られるとよいのでは、と思っています。

教育とは、生徒に裏切られることが仕事です。生徒を信頼しては、その信頼が裏切られることを繰り返す。その痛みを裏切る本人に痛切に感じてもらうことを通じて、強制されて行うのではない、心からの努力が生まれると思っています。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop