fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

何度も、間違えよう。

今年度の受験が終わりました。塾では今年も様々な受験生が努力してくれました。志望した学校に合格できた子もいれば、合格できずに悔しい思いをした子もいましたが、必死に努力したことは決して消えません。その誇りと自信を胸に、次のステージでまた頑張ってもらえることを願っています。

受験生に力をつけるために指導者が直面する難題は、受験生の勉強法を「どれくらい直すか」ということに尽きると思います。全面的に受験生本人の勉強の仕方を直して、最も正しいやり方でやっていこうとしても、それが一人一人の受験生の内部にそれを理解するだけの準備が整っていない場合には、そのような「最善の」やり方は決して定着しません。だからこそ、よりよい勉強方法、というのは最善のものを最初に与えれば良いのではなく、その受験生の進み具合に従ってそれを向上して定着するようなものを考えていかねばなりません。

そして、さらに言えば、そのような勉強方法の改善自体もまた、他人から教えられるのと自分で気づくのとでは定着度が変わってくるため、自分で気づけるものは出来る限り自分で気づくようにしていくのがよいことになります。すなわち、どこをいつ直すべきか、というだけでなく、それをどのように直すべきかまでを含めて、指導する側は絶えず悩みぬくことになります。

受験勉強であれば、受験というタイムリミットから逆算して、どのようにその一人一人の勉強を組み立てていくのか、毎年悩ましい作業です。ただ言えるのは、受験生本人が気づくのを待つというこの時間を丁寧にとっていった受験生は、必ず力を伸ばしていくペースがどんどんと上がってくる、ということです。逆にこちらが何でも教えこむ、という指導法にはどうしても限界があります。なぜなら、一人ひとりの受験生に24時間、365日一緒にいることができるのは受験生本人しかいないからです。だからこそ、すべてを教え込む、ということに安易に流れることなく、どこまで受験生の自主性に任せるか、逆にどこからはしっかりとその「自主性」の中にある見落としや甘えにメスを入れていかねばならないか、が難しいと思っています。

そのように日々こちらが苦悩していった結果として、そして何よりも受験生本人の努力の結果として、受験生が力をつけるだけでなく自分で考え試行錯誤をする力をつけていってくれるとしたら、それはこの上ない喜びです。間違えから学んでいく、ということがとても大切であり、塾の今年度の入試の感想文にも、その一人ひとりの軌跡がよく現れていると思います。そのような研鑽の場としての嚮心塾に、興味を持っていただけたらありがたいと思っております。

                              2018年3月10日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

見えないものを、見よう。

 教育というのは成果が極めて見えにくいからこそ、そのプロセスや成果の「見える」化をしていきたいという誘惑に駆られるものです。特に子供の教育に身銭を切っておられる保護者の方々はそのように思うのも当然です。しかし、「「見える」化をしたい」という思いが強いゆえに、見える部分さえしっかりしていればそれで納得をしてしまうという失敗にも陥りがちです。それがよくある個別指導塾のように授業時間の中で家庭への指導報告書の作成に血道を上げては、目の前の生徒を放っておく、という悲惨な事態につながっているのだと思います。詳細な指導報告書を求めれば求めるほどに、その分指導については手抜きをするしかありません。個別指導塾で我が子への指導を手抜きにしてしまっているのは、実は詳細な指導報告書で安心をしたいという親御さんの願望であるのでしょう。

 一方で受験生本人にとっても、勉強の成果というのは見えにくいものです。勉強というのはまずモチベーションが変わり、次に取り組む時間の長さが変わり、そして取り組む時間の質が変わり、最後に勉強の成果が成績となって出てくるものです。しかし、勉強に今まで真剣に取り組むことをしていなかった子ほどに、2段階目の時間を増やしたくらいでそれでも成果が出ないことを「こんなにやっているのに、成績が上がらない」と不満を訴えては「塾が悪い」「教師が悪い」と他に責任転嫁をするか、あるいはそもそも勉強へと長い時間を費やすことを放棄してしまいがちです。しかし、長い時間をやっては成果が出ないのならば、自分の勉強の仕方がまずいのです。書き写すだけの手の運動やふむふむと読んで理解している気になっているだけの「作業」を「勉強」と自分勝手に定義していないかどうか、という検証が隅々にまで必要になっていきます。「量」をこなしてみなければ自分の勉強の「質」が低いことに気づくことができない以上(なぜなら勉強の質はあくまで勉強量に対して測られるるものであるからです)、「最初に勉強のやり方を教えてほしい!そうしたら質が担保されたら、あとは量は頑張るから!」というよくなされる功利主義的なリクエストは、実はあまり効果が低いのです。「こんなに勉強しているのに、力がつかない!」という悩みをまずは本人が抱えていなければ、どのような優秀な勉強方法もその有り難みが本人にはわからないからです。

 だからこそ、受験生本人にとって必要なのは、目に見えやすい「勉強時間」や「模試の成績」だけで満足したり悲観したりするのではなく自分の勉強を判断するだけではなく、自分が勉強に取り組む時間の中でどこをどう改善していくべきかを目を皿のようにして探す、「見えないものを見ようとする」力であると言えるでしょう。もちろん、それがどうしても自分では見えにくいところまでは人事を尽くした、あるいは2つの矛盾するが共に必要な改善法に対して今の時期はどちらを優先して取り組むべきかわからない、ということに対して受験の全体像を知る教師が的確なアドバイスをしていくことが大切です。しかし、教師にとって何よりも大切なのは、そのように見えないものを見ようとしては自分の改善点を探していく姿勢を、生徒達に伝えていくこと、すなわち生徒一人一人が誰よりも自分の勉強を厳しくチェックする主体であるような姿勢を伝えていくことであると考えております。

 そのような自己研鑚の場としての嚮心塾に是非参加していただけたら嬉しいと考えております。見学や体験入塾は随時受け付けております。まずはこの塾の空気だけでも、味わいに来ていただけたらとても嬉しいです。

                   2016年3月15日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

環境を、嘆くな。

先日、長い浪人の末に今年合格した受験生の親御さんに次のような話を聞きました。その子は高校生のとき、周りの同級生が塾や予備校にお金をかけているのを見ていたので、浪人した当初は「自分はお金をかけてもらえないから勉強ができるようにならず、大学にも合格できなかったのだ!」と不貞腐れては全く勉強に向き合えていなかったそうです。そして、嚮心塾に(親御さん主導で)入れられたのも(もちろん、料金だけで親御さんが嚮心塾を選んでくれたわけではまったくないのですが)「うちはお金がないからこんな汚くて怪しい塾に入れたんだ。」と嘆いては、全く勉強をしていなかったそうです。しかし、塾で実際に机を並べて勉強している他の受験生が、懸命に勉強しては合格していく、あるいは懸命に勉強してもなお不合格に苦しんでいるのを、同じように机を並べて勉強しながら学び、「なるほど受験というのは、予備校や塾にお金をかけたかどうかで決まるのではなく、自分自身がどれだけ勉強をしっかりするのかによって決まるのだな。」ということを学び、そこから前向きに努力をするようになった、とのことでした。実際、1年目の彼とは別人のように、2年目、3年目の彼は努力を重ね、第一志望ではないものの、行きたいと思える大学に合格することができました。そこでの彼の価値観の転換と頑張りは、本当に素晴らしいものだったと思います。

自分ができていないことを他人のせいにするのであれば、それ以上自分の成長は望めません。逆に誰かに頼ることで結果を出せたとしても、残りの人生をずっと誰かに頼って生きていくことはできない分、そのような合格の仕方をした子は不幸せであると言えるでしょう。とはいえ、大学に合格できなければ正当に評価されないのがこの社会である以上、何でもいいから結果を出せれば、ということは特に我が子の心配をされる親御さんの気持ちとしてはとてもよくわかります。その意味では、自分から自発的に勉強に取り組みながら、しかしそれによって合格という結果を出していく、という極めて困難な取り組みを成就させることこそが受験においては理想であるわけです。

嚮心塾が、この困難な理想をどこまで全ての生徒に実現できてきているかは、正直に言って、自信のないところです。その全ての失敗は僕の責任です。しかし、今年で塾を開いて今年で10年になりますが、その「一人一人の生徒が自立して前向きに取り組む姿勢を身につけながら、しかし受験でも結果を出していく」というその理想を放棄しようと思ったことは一度もありません。そのうえで、結果と姿勢との両方を実現できるという理想に少しでも近づくための努力を、これからも続けていきたいと思います。だからこそ、嚮心塾では、周りからいくら「勉強しなさい!」と言われてもやってこなかった子たちが、ここでは自発的に勉強に取り組むということが起きるのであると思います。自分の環境や才能を嘆く前に、それを努力によって乗り越えようと努力するという姿勢を僕も生徒たちに負けないように日々貫いていこうと思います。

そのような場としての嚮心塾にご興味を持たれた方は、是非お気軽にご連絡をいただければ、嬉しいです。もちろん、見学や体験入塾も随時歓迎しております。一人一人が必死に自分の課題に向き合い、取り組む場の空気を少しでも感じていただければ、嬉しいと思っております。
2015年3月10日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

効率の良い勉強方法、教えません。

夏休みを前にして、塾では受験生がペースを上げてきています。一方で、まだ勉強のペースが上がらずに
中間試験や期末試験の延長でしか、受験というものを想像できていない状態の受験生もいます。こうした子達に、受験というのがそれらの定期試験とは違って、どれほど恐ろしいものであるのかを伝えるのが毎年苦労するポイントです。

嚮心塾は勉強の内容だけでなく、勉強方法、さらにはその他なんでも聞いてもらうための塾です。そして、一つ一つの勉強の内容を聞くだけよりは、自分がどう勉強してよいかわからない教科の勉強方法を聞くこともまたお薦めしています。しかし、だからといって、「効率の良い勉強方法を教えてください!」と言われると、それはそれで困るものがあります。なぜなら、一人一人の認識の仕方が違う以上、ある人にとっての効率の良い勉強は、別の人にとってはすかすかで時間の無駄であるような勉強になってしまうからです。

なので、一律に「こうした方がよい。」ということは言えません。その子にとって、これが一番よいだろう、と提案をしてみたものの、その子の認識の仕方を僕自身が誤解していたが故にその勉強方法ではうまくいっておらず、それで力がついていない、という失敗はこれだけ長いこと教えていても、まだまだあります。

そういう意味では、こちらが提案した、ある勉強方法に対しての違和感をこそ、大事にしてほしい、と僕はよく生徒達に言っています。「このやり方でベストだ!という提案はだいたい思い込みであり、実際にそれでうまく行かないことが多いとしても、その提案に沿ってとりあえず進めていく中で、「もっとこうした方がいいんじゃないか」「このやり方でこういう部分はうまくいっているけれども、こういう部分はうまくいっていない。このうまくいっていない部分についてはどうしたらよいか」と勉強方法についてのこちらからの一つの提案に対して、実際にそれを進めていく中で一人一人の生徒がその勉強方法への違和感を表明してくれると、それをもとによりfitした勉強法をこちらで提案していくことができます。逆に、そのような違和感を我慢してしまい、「先生が言ったことなんだから、これで正しいはずだ!」と我慢を重ねられてしまうと、なかなか力がつく勉強ができません。この点が勉強というものの難しさです。一人一人の認識の仕方や前提となるものが違いすぎる以上、一般的な方法を絶えずreviseしていく必要があるのです。

それゆえ、僕は「効率の良い勉強法、教えますよ!」という塾をあまり信用しません。一般的に通用するとされているそれを教えることで解決できるケースなど、ごくわずかであり、そのような一つ一つの勉強法をどのように修正していくかこそに、教育者の手腕が問われると思うからです。一方で、「効率の良い勉強法を教えてください。」という保護者やご本人のご要望もあまり評価しません。それは、すなわち、ある方法を教えてもらって劇的にうまくいくことを期待しているだけであり、その方法で現実の自分がうまくいかないときに、それをどのように埋めていくかという努力をする気のない姿勢であるからです。端的に言えば、そのような姿勢の子は、最初から正解を与えてもらおうとする姿勢自体を変えていかなければ、決して自分の力を伸ばすことはできないでしょう。

もちろん、原則はこうだとしても、実際の現場はさらに難しいところです。そもそも全く自分で創意工夫を重ねた経験のない子に、こんな話をしても急にできるようになる訳がありませんので、そこはある程度方法を教える必要があります。しかし、その提案した方法と現実のその子の状態とのずれに気づけているかどうかについても、絶えずこちらとしてはチェックしながら、どこかでそれを指摘するタイミングを探していかねばなりません。本人の中で、より良い方法はないか、と悩んでいないのだとしたら、ある方法への違和感を聞いたり、より良い方法を模索したりというこちらの努力はすべて無意味となります。

サッカーの日本代表がワールドカップで負けたせいで、ザッケローニ監督の指導法が手のひらを返したように叩かれ続けている訳ですが、たとえば監督の指示や規律を無視するような選手の自主性を、規律を重視してすぐさま注意して、その芽を摘んでしまえば、表面上は規律があり意志が統一されたチームになりますが、選手の自発性は全く出てこなくなるでしょう。一方で、ただ任せているだけでは、正解にたどり着くのに極めて時間がかかるでしょう。日本代表監督に限らず、少しでも教育に携わるものであれば、この二つの両立というジレンマに悩んだ経験が必ずあると思います。そのジレンマに悩んだことのない人間の「もっと規律を!」「もっと自主性を!」というかけ声は、不毛な後付けの結果論にすぎないと思います。

その意味で、嚮心塾では一人一人に最適な勉強方法を的確に初回から教えることはできません。というより、それはどんな神のような教師にも不可能であると思っております。その上で、その子が勉強をしていく中での違和感を大切にし、その違和感から、次の勉強方針を練っていく、ということに関しては、「これが決定版だ!これ以上の方法は提案できない!」などと開き直っては真理に蓋をすることなく、徹底的に探求していきたいと思います。

そのような場としての嚮心塾に、ご興味があれば、是非ご見学、あるいは体験入塾をご検討いただければありがたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

後悔をしないために。

今年度の国公立前期試験の結果も出ました。今年は受験生一人一人の力を伸ばせたという実感のある一年でしたが、それでも受験結果はなかなか厳しく、今のところ苦戦しています。それでも、今日行われる後期試験のために、皆最後まで残って必死に勉強していました。

結果を保証する、ということは極めて難しいことです。ここからの新年度で、一年間お預かりする受験生が多い訳ですが、一人一人に対して、どのように鍛えていくべきかが見えているとしても、そしてそれを一年間の中でどれほど徹底的にやっていったとしても、それでも難関大学の入試では確実に合格する、ということが言えません。運やその場での出来もあれば、自分が想定していない状況に直面したときに勇気を持ってそこにチャレンジする姿勢がなければその難関を突破することはできません。

「チャレンジ」という言葉を使いました。これは、何が最適な振る舞いであるかは状況状況で刻々とかわっていくため、ある時点での「最適」が別の時点での最適となるかどうかはわからない、ということをふまえた上でこの瞬間の最適な行動とは何かを考え抜く、ということです。時間軸に座標をつけては、その各時刻における最善策を用意しようとも、その受験生の力によって何が最善であるかは変わりますし、問題の難易度によっても変わります。だからこそ、その瞬間にその問題に直面している受験生自体が、(ある程度の類型となるようなケースについてのケーススタディはもちろん前もって準備できるものの(そしてここに関しては嚮心塾は一日の長があるとは思いますが))その場で自分の判断で勇気を持って一つの作戦を選ばねばなりません。これがどれほど、難しいことであるのかは、なかなかに受験生以外にはわからないことであると思います。

その意味で、今年も僕の力が足りずに第一志望の学校へと合格できなかった子が少なからずいたことは、僕自身の、そして塾の力不足です。そのことについては、申し開きができません。しかし、その第一志望の不合格というきつい状況を目の当たりにしても、歯を食いしばって後期試験の直前まで必死に努力を重ねる彼ら、彼女ら塾生を僕は誇りに思います。あるいは、高校受験でどこも合格できなくても、最後まであきらめずに受け続け、ようやく受かったこのその不屈の努力を僕は高く評価します。

本当に絶望的な状況に直面したときにこそその人間の真価が問われるという意味では、彼ら、彼女らはもう既に一流である訳です。口を酸っぱくして言い続けてきたことが、彼らの中で確信へと変わっていくこの瞬間こそが、すばらしいと思います。

もちろん嚮心塾は全ての塾生の第一志望への合格を目指しています。それがあまりにかけ離れているだけでなく自分でもそんなにはそれを信じていない場合を除いて、一人一人についてあきらめたことは一度もありません。ただ、第一志望に合格することだけが目的であるのなら、不合格は後悔しか残さないでしょう。しかし、一年間必死で努力したことを、結果だけから振り返って後悔することほど愚かなことはないと思います。人生は続いていく訳ですし、その中で、自身の努力や姿勢を問われることはさらに増えていきます。だからこそ後悔のない一年にできるように、もちろん結果を出すことも含めて徹底的に準備していきたいと思います。
すべての受験生の第一志望の希望を叶えることは今のところ、嚮心塾にはできていません。その意味ではこの時期にどの予備校も美辞麗句で語るようなこともこちらも言えれば良いのですが、そういうわけにもいきません。どんなに努力しても、それでも第一志望に不合格になるかもしれないのが受験の、特に難関校受験の怖さです。しかしそれでも、決して最後まで合格の可能性を僕があきらめずに懸命に努力し続けることだけはお約束できると思います。僕は誰をも、あきらめません。残念ながら、結果を後悔するようなことがあったとしても、ここですごす一年間に後悔をさせたくはありません。そのような場での研鑽に、興味をお持ちの方は是非お問い合わせいただけるとありがたいです。
                             2014年3月12日 嚮心塾 塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

絶望を、怠るな。

塾では夏休みに入り、受験生も非受験生も勉強に集中できる状況になってきました。もちろんまだまだ意識が低い受験生も多々いるわけですが、しかし、ここまで口を酸っぱくして説いてきたことが少しずつ結実しつつある手応えは感じています。

一方で、3月から懸命に努力を怠らずにきた受験生はこの7月、そして来る8月は過去問を解いては夏の模試に備える、という時期に入っています。実際に日々そのような取り組みを重ねる受験生には様々な不安が生まれます。レベルが高い受験生であれ、東大や京大や旧帝大などの国立大学の入試問題をとけば、やはり「自分がこのレベルを解ききって合格することなどできるのだろうか」と不安に感じざるを得ないでしょう。そもそも東大であれ合格のための二次試験の得点率は5割強なのですから、そのレベルの問題に日々取り組む、ということは、勉強の準備が出来ていない受験生はもちろん(というか準備できてないなら過去問を解いていてはダメですが)、しっかりと勉強してきた受験生にとってもまた、日々絶望を感じることになるわけです。

しかし、受験生の指導をしていて、一番感じるのは、その日々の絶望をどれほど積み重ねていけるかが勝負である、という事実です。もちろん自分の力が圧倒的に足りないで絶望を感じるのであれば、それは今取り組む勉強の内容を変えるべきでしょう。しかし、そのような「何も出来ない」零点は、実はふわふわした絶望、リアルではない絶望ゆえにダメージが小さいのです。しかし、必死に勉強し、入試問題に立ち向かい、時間内には全然出来ないが
解説を読めば理解できる、という段階に来ると「読めば理解できるという問題を時間内に手がかりをつかんで解ききることがいかに難しいか」という、よりリアルな絶望に直面します。そのショックは、そこまで勉強を進めていった受験生でなければ分かりません。なぜなら勉強をしていないうちは「勉強をすれば伸びる」と楽観的に思うことが可能であるからです。しかし、勉強を進めていき、基本的な勉強には穴が無くなり、それなのに難関大学の入試問題を解いてみても解けない、というこの絶望感は、自分自身を全面的に否定するきっかけにつながります。「そもそも、自分の能力ではこの大学には合格できないのかも知れない」「所詮自分は凡人なのかも知れない」、そのように思えてしまいます。

しかし、そのような絶望は(一部の天才を除いて)合格する誰もが、味わってきた道であるのです。そして、その絶望に日々打ちのめされながら、それでも「この問題を解くためにはどうしたらよいか」「試験中にこういう危機的状況に陥ったときはどうしたらよいか」を、諦めずに考え抜いて準備していく受験生が合格します。その意味では、今絶望を味わいながら努力している受験生は、その歩みを決して止めてはなりません。入試までにあと何回その絶望に直面し、そしてそれを乗り越えられるかが勝負であるのです。まだその段階に入っていない受験生は、急がねばなりません。勉強を一通りの範囲、終えてからが勝負です。もちろん自分の知識の抜けや演習量の足り無さは分野によって個別に鍛えていかねばならないものの、「入試」という、時間を計ってその時間内に答案に書いたことだけで全てを判断されるという厳しい状況、それまでのどのような努力もその場で見落としや思いつかないことがあったらそれでおしまい、という厳しい状況をできるだけ早く疑似体験していかねばなりません。(そして、それは模試では無理です。試験範囲やレベルが違うので。あるいはそもそも難易度のブレ方が違うので)

入試本番までにあと何度絶望できるか。それこそが勝負です。そして、懸命に試み、努力する人間にしか、絶望することは許されません。そのことを理解して孤独に取り組む、一人一人の受験生の力に嚮心塾はなりたいと思います。

大学受験でそのような絶望を感じずに済んだ「天才」達も、後にいずれどこかでその絶望を感じざるを得ません。それを感じずに一生涯を生きられるとしたら、それはただ現実から逃げて生きているだけなのだと思います。だからこそ、絶望を怠らずに、努力し続ける姿勢は一生を通じてとても大切なものです。そのことを塾生達には、伝えていきながら鍛えていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

責任を、感じよう。

 今年は、入塾の問い合わせが非常に多く、その対応に追われていて、広告も遅くなりまして、すみませんでした。おかげさまで嚮心塾も大分認知されてきて、本当に有り難い限りです。何だか学習塾っぽくなってきました(もちろん、開業当初から学習塾なわけですが)。
 問い合わせが多いと、様々なリクエストも頂き、「うちの子はここまで勉強をサボっていて、こんなひどい成績なのですが、しかしこれを何とか上げたい。つきましては、そちらの塾ではいつまでにどのように結果を出していただけるでしょうか。」的なことを聞かれる場合があります。このような親御さんからの質問に対して僕は、自分が教えることで出せる結果にどれほど自信があっても、「まあ、結局はご本人の意識と努力次第ですね。」と答えることにしています。というのは、その意識の共有がなければ、そもそもその子が力を付けていくことは不可能であるからです。
 もちろん、親御さんは安くないお月謝を払われる以上、効果を期待するのは当然のことです。また、受験業界は成果報酬ではないからこそ、「本人の意識と努力次第」という言葉に甘えては高い月謝をとりながらも何一つ生徒を鍛えず、少なくとも生徒の出した結果に責任も持たず、のうのうと金儲けに邁進する学習塾や予備校が世の中に多いことも、そのような懸念をもたれることを余儀なくさせています。そして、その不安を超えさせるために学習塾や予備校では「うちに任せていただければ大丈夫です!」と全く根拠のない自信をアピールするという異常な事態が起きてしまっています。
 しかし、そもそもその子が勉強が苦手になっているのは第一に本人のせいです。本人が努力が足りないから、そうなっているわけです。もちろん、勉強が苦手であるのが学校の教師や親御さんや今通っている塾のせいもあるかもしれません。しかし、その事態はまず第一に、本人が、社会の中で働いて生きていくためには必要とされる条件である受験勉強から目をそらし続けていった結果であるのです。(「これからの時代、学歴なんて無意味だ」ということはよく言われます。実際そうでしょう。しかし、それは「東大や京大を出たから何とかなる時代ではない。」ということです。勉強さえしていれば上に進学できる環境で、勉強をするだけのセルフコントロールもできない子は「学歴すら持っていない」と見られてしまいます。)
 自分自身の人生を自分の努力で切り開いていく覚悟がない子を、塾が劇的に鍛えることは不可能です。だからこそ、「今勉強が出来ていないのは、(学校の教師とか親とかこれまで通っていた塾の責任もあるけれども)、それ以上に何より自分の責任だ」という覚悟を、一人一人のお子さんがもつことが何よりも大切であると思います。そして、その覚悟があるかどうかで学習効果は格段に違ってきます。しかし、本人がそのような覚悟をもつきっかけを、塾に通うことで短期的な成果を求める親御さんの姿勢のせいで損なうこともまた多いことを、残念に思っています。(「これだけ払ったんだからさっさと成績を上げろ!」という親御さんの態度と「これだけ勉強したんだから成績上がるはず!」という子供達の態度とはきわめて似通っています。現在勉強において困っている状況にある以上、この瞬間どれだけやっているかではなく、3年間なり4年間なり、さぼった量を補えるほどの勉強量の蓄積を作れるかどうかが重要なわけです。「今回だけは勉強頑張った!」から、今までのさぼった勉強を帳消しにできるというムシのいい話は、特に勉強に関しては全く通用しません。)

 「頑張りたい気持ちはあるけれども、やり方がわからない。」とか「そもそもできないものが多すぎて、どれを先にやるべきかわからない」とか、「自分が頑張らねばという気持ちも折れてしまってはいるけれども、でもそういう自分を情けないと思い、何とか変わらねばならないとは思っている。」というのであれば、喜んでお力になりたいと思っていますし、必ずやお力になれると思います。「サボりたいわけではないけれども、やる気がなかなか湧かない」という悩みも大切です。そのような悩みには必ずや何かしら自分がどういう風に生きたいのかのヒントが隠れているからです。勉強をとにかく無理矢理やらせるのではなく、そのような複雑な気持ちを整理しては、厳しい現実に立ち向かうために準備していく手助けをする場というのも、塾の担うべき役割であると考えています。

 しかしその上で、本当に結果を出したければ、やはり今の状況を招いたのは第一に自分であるという事実から逃げずに、その責任を本人が感じなければなりません。お子さんも、親御さんも。
 もちろん、塾もです。僕がこのように、「自分のさぼってきた日々に責任を取ろう!」と促すのも塾としての責任を回避したい為ではなく、「今勉強が出来ないのは自分の責任だ。」という意識こそが何より自分を鍛えていくためには決定的に必要なのだと伝えることこそが、学習塾としての責任であると考えるからです。

 その意味では、政治と同じように自分の責任を各々が感じることが、事態を好転させていくためには必要なのだと思います。もちろん、それを誰も最初にはやりたがらないわけですが(火中の栗を拾いたくないのは誰でも同じです)、であれば、嚮心塾に押しつければよい。(最初とは矛盾するように聞こえますが)成績が上がらないのは全部塾のせいだと思って、塾で指示された努力をしていきましょう。それによって実力と自信がつき、少しは自分の情けなさを振り返ったり、反省したりしては、結局は自分の努力が必要だと気づける余裕を持てるようになれれば、そこからはしっかりと結果が出てきます。逆に、最初はよいとしてもいつまでも自分がうまくいかないことを他人のせいにしていると、それ以上全く成長が出来ません。去年の受験生も大変な状態から、今の自分の学力不足は自分が招いたものだと自覚した上でそれを埋めようと必死に頑張り、合格を勝ち取った子も多くいました。そのようなきっかけを欲しておられる方々に、是非来ていただきたいと考えております。
                              2013年3月25日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

根拠無き予測に、迷っている暇はない。

 受験もいよいよ、この秋から一部の大学入試が始まります。また予備校などの模試を受け、そこで一喜一憂しては大きな不安を抱えながらも、毎日を必死に勉強に充てています。その中でも、模試の結果のせいで自分に自信がなくなり、勉強も手に付かなくなってしまうという失敗をしてしまう受験生も多いのではないでしょうか。
 しかし、模試は準備が既に出来ている受験生にとっては自分の勉強の点検という意味で、少しは意味のあるものですが、そもそも自分の勉強(これは未習分野ということだけでなく、既習分野の復習という意味もです。)がまだ全範囲に渡って終わっていない受験生にとっては、単なる時間の無駄でしかないでしょう。これもまた、高校の先生は一人一人の生徒の実力の全体像をあまり把握できていないが故に、「模試をとにかく受けさせる。」→「そこで成績が出ず自信をなくす。」→「高校の先生もその模試の結果を鵜呑みにしては志望校を下げるようにアドバイスして結局受験生のモチベーションが下がっていく」という悪循環に入っていくことが多いようです。しかし、たいていの大学は基本的な内容を全範囲に渡って穴のないように勉強していくだけで、合格ラインには達します。一部の難関大学・学部についてはそうは言い切れませんが、それらの大学を受験する際にもやはりまず大切なのは「基本的な内容において、穴の無いようにしていく。」という作業です。
 ですから、どうか、模試の成績という不確かなものや、それをベースにした高校の先生や予備校のチューターのアドバイスというさらに不確かな2次情報を信じては、諦めて努力の手を緩めるような愚かしいことはしないでいただきたい、と僕は塾生だけでなく、全ての受験生に伝えたいと思っています。
 模試の結果という不確かなものを鵜呑みにすることなく、ただそこで出てきた結果の中で反省し復習すべき内容のヒントをもらったものについては虚心坦懐に復習していき、入試の前日まで徹底的に自分を鍛えたものだけが、入試に合格することが出来ます。数多くのA判定も、逆に数多くのE判定も、単にそれだけでは全く無意味であり、それらからどれほどの教訓を得て、自分の足りないところを丹念に埋めて来れたかだけが、本番での合否を決めるわけです。受験生は、それが良い雑音であっても悪い雑音であっても、途中経過に一喜一憂することをやめ、丹念に自身を鍛え続ける毎日を過ごしていきましょう。
 もちろん、非受験生のみなさんも、同じことです。模試の判定に対して一喜一憂することはありません。しかし、同時にそこで自分の弱点が見えるのであれば、一つ一つ丹念に埋めていかねばなりません。模試の判定から描かれる、肯定的であれ否定的であれ、不確かな将来に怯えている暇があれば、その中に現れている現在の自分の問題点と向き合い、乗り越えていくことこそが大切であるのです。学年が上がれば、自動的に「受験生」になれるわけではありません。そのように自分の足りないところに気付いては、そこをしっかりと埋めていく作業を繰り返す中で、だんだんと「受験生」になっていけるわけです。最初はとてもつらい作業だとしても、そのように自己を鍛えていく習慣を今から少しずつ鍛えていくことが大切です。
 
 自らの可能性を狭く限ってしまうきっかけとなるような様々な周囲の声も結局は、周囲の人の悪意からではなく、彼ら彼女らの認識の限界からきてしまっているわけです。たとえばその子の学力や勉強の進捗状況を精密に判断することの出来る教師であれば、そのような失敗は犯しません。しかし、残念ながら生徒に先生は選べませんし、そもそも高校の先生は、自分が受験についてそれなりに何かを知っていると思ってしまっています(少数のいわゆる「力のある先生」ですら、彼らが知っているのは受験についてではなく、「唯一の担当する受験教科の学習内容」についてです。一人一人の生徒の受験の全体像が分かってはいません)。
しかし、その言葉にいちいちショックを受けている暇はありません。前を向いて、自分が今できていないことを一つ一つ丹念に埋めていくことに専念していきましょう。そのために嚮心塾でも全力を尽くしていきたいと思っています。                 2012年10月4日 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

子ども達の可能性を奪うな。

 塾では例年通り、受験生の勉強のペースが上がってきて、またその中で彼ら彼女らの恥ずかしさやプライド、過信などのよけいなものが少しずつはがれていき、それに負けぬように、こちらも必死に教える毎日です。
 おかげさまで、塾の見学や体験入塾についての問い合わせをうけることも非常に増えています。それ自体が、本当に有り難いことであるのですが、それと同時に「適切な指導と目標さえ与えてあげればこんなにどこまでも賢くなるような子達が、学校の先生からも他の塾の先生からも優秀な生徒とは認識されず、埋もれていっているのか」という驚きを得ることも多いです。中には学校の先生から、勉強に関してはほどほどできれば良い、などと半ば諦めの入った無責任なアドバイスを受けているものの、塾に来て力が付き、自分自身でさらに鍛えていく意欲が湧いてくる、という例も多々あります。
 そのような「埋もれさせられた才能」をこれだけ頻繁に見る度に、やはり現在の日本経済の「地盤沈下」は決して若い世代が駄目になったわけではなく、彼らの潜在能力を見出し、それを鍛えていく育成システムの欠如に依るのだという思いを強くします(それは、いわゆる「進学校」と呼ばれる学校においてもです。現在、学校の授業だけで難関大学に合格できる学校など存在しないでしょう。もちろん、それを当の進学校の先生達は把握できていないでしょうが)。
 学校の先生や予備校・塾の先生方も自分の目にはその子のどの部分を鍛えていくべきかが見えないのであれば、「私の能力では、この子の勉強を鍛えてどうにかなるとは思えません。しかし、それは私の「見る目」自体の限界であるのかもしれません。その可能性を疑いつつも、全力で鍛えさせていただきたい。」とせめて言っていただけると有り難いです。しかし、実際には自らの矮小な認識能力と指導能力を棚に上げて、「この子は勉強に向いていない」だの「今から頑張ってもこの子ではそんな学校には合格しない」だの、子ども達にとっての「死刑」宣告を平気でしては、子ども達の心を傷つけ、頑張る気力を削いでいるわけです。僕にはそれが許せません。
 もちろん、嚮心塾も僕自身も全く完璧ではありません。まだまだ欠点ばかりの塾でありますし、僕自身も自らの矮小な認識能力と指導能力のせいで、鍛えきれなかった子達に対して本当に申し訳なく思ってはさらなる精進を決意する毎日です。しかし、そのようなまだまだ不完全な嚮心塾ですら、通い始めてくれた子達が水を得た魚のように、真剣に勉強する姿を見せてくれるのを見ると、子どもの可能性の芽を摘んでいるのは大人の勝手な思いこみや努力不足であるという事実に気づかされます。それと共に、嚮心塾が他の学校や塾や予備校よりは「まだマシ」だというレベルでとどまらぬよう、子ども達の可能性を見落としたり、見殺しにせずに鍛えていけるような塾へと近づけるよう、これからも努力を続けたいと思っております。   2012年7月21日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

現実から、目をそらすな。

 今年は過去最多の人数の受験生(21人)で、てんやわんやの一年でした。その中で、思うように結果が出せなかった受験生ももちろんいるものの、全体として必死に頑張り、納得のいく結果を出せた受験生が多かったように思います。その結果は僕が誇るべきものではなく、やはり一人一人の受験生の努力の結果であると思っています。
「そんな綺麗事を言っても、うちの子は一年間必死に努力しても志望校に合格できなかった。努力だけで何とかなるわけがなく、才能やその他環境の要因もあるのだ!」と言いたい方もいらっしゃるかもしれません。しかし、僕はそれこそ、東大理Ⅲや京大医でもない限り、努力をすれば、必ず合格できると思っています。ただ、その「努力」の内実こそが問題であるのです。
 さぼっている受験生や予備校や塾に通っているだけで勉強している気になっている受験生は論外としても、懸命に自分で努力しているつもりなのに力が伸びないときには、自分自身が勉強する努力にかまけて、自身を観察する努力をさぼっていないか、チェックすることが大切です。たとえば得意な教科ばかりに時間をかけて、苦手なところに目を背けて手つかずになっていないか、あるいは1つの教科の中でも得意な分野にばかり時間をかけて、苦手な分野をほったらかしにしていないか、などを絶えずチェックし、自分の勉強に偏りがないかどうかを気をつけながらやっていかねばなりません。「得意な教科(分野)で点さえとれれば十分合格点に達する!」という淡い期待が裏切られるのが一発勝負の受験であるからです。
 結局いくら長い時間勉強をすると言っても、自分の願望を事実とすり替え、「こうであってほしい!」を「こうに違いない!」と思いこんでいるようでは、やはり「努力をした」とは言えません。自分の中の身勝手な願望を疑い、検証し、受け入れたくない事実を直視した上で、足りないところを埋めていく、という姿勢こそが本当の努力であるわけです。それをしないで「毎日15時間勉強したのにだめだった!努力が足りないとは言わせない!」というのは、非常に甘えた態度でしょう。
 もちろん、そのように自らの状態を絶えずチェックし、苦手なことにも勇気を出して取り組む、という姿勢を自ずからできる受験生というのは、優秀だとされる受験生の中でも実は、ごく稀な存在です。たいていの受験生は自分が既に得意であるものをbrush upすることには熱心であるものの、苦手なものを丹念な努力で克服しようとすることにはなかなか取り組めずにいます。しかし、そこで彼ら彼女らの勉強する意志を自らのささやかな全能性の中にとじこもらせるのではなく、たえず足りないところを克服することへと向けさせていくことこそが、指導者の役割ではないでしょうか。(実際に今年の受験でも、今年の入試でも東大に合格した受験生は数学と理科が得意でしたが、英語と国語に関しても点を取れるように勉強していくことの必要性をよく分かり、苦手ながらも懸命にやっていました。今年は数学でも理科でも思ったようには点数をとることはできませんでしたが、国語と英語で予想以上にしっかりと点を取ることが出来、無事に合格できました。一橋大に合格した受験生は、数学の中でも整数問題が直前まで苦手でしたが、直前に整数問題が苦手なまま受験してはまずい!ということで整数問題を繰り返し様々な問題を解きました。その成果があって、本番では数学が難しかったものの、唯一完答できたのはその一番苦手な整数問題でした。)

 「人間は、ありのままの現実ではなく、自分が見たいような現実を見る。」ということが人間の本質的な傾向だとしても、そのようなごまかしは結局どこかで破綻するわけです。受験などはその破綻が「不合格」という形でまさに明らかになるわけですが、そのようにクリアな形で現れなくても、現実をごまかしたが故の破綻は、必ずや人間社会に取り返しの付かない部分として蓄積をしていくのだと、僕は思っています(もちろん、全ての不合格がごまかしの結果であるなどとは言えません。懸命に現実を見据えた努力を重ねても、届かないことは確かにあります。しかし、そのような姿勢からはその次の一手が生まれてくるのだと思います)。
 だからこそ、たとえば受験勉強という、期間限定の矮小な努力だとしても、その中で徹底的に現実を直視し、足りないところを埋めていく、という作業に集中して自己を鍛えることは、とても大切なことだと思います。そこすらごまかしの積み重ねで努力した気になっている人々には、解決するのがより困難な現代日本の抱える様々な諸課題を解決する力は、いや、そもそもその存在に気付く力すら、もちえないと確信するからです。

 努力をした気になって、自分をごまかしたまま受験をするのではなく、自らの足りないところを直視し、徹底的に鍛える一年を、受験生の皆さんとすごせるのは(もちろん非受験生の皆さんとであればなおさら)、大きな責任を感じざるを得ないと共に、この上ない喜びです。 そのような研鑽の場としての、嚮心塾に興味をもって参加していただけるとうれしいと思っております。            2012年3月10日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop