fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

幸せな人生とは。

ご無沙汰をしております。毎日忙しく、教えています。

先日、塾の生徒と進路相談をしていて気付かされたのですが、僕は今の自分をだいぶ幸せだと感じているのだなあと思いました。その理由はただ一点、「自分の力の足りなさ」を日々実感させられる、という点においてだと思います。
もちろん、ある人の人生が幸福であることを測る為の尺度は、お金や名声、愛、その他様々なものがあるのでしょう。しかし、それらのものというのはもちろん最低限必要なものではあるとしても、人生のすべてをかけていつまでも追い求められるものではありません。「足るを知る」ことで、折り合いをつけていくものでしかないといえるでしょう。

しかし、「自分ができていないことをできるようにしていく」ということに関しては、それこそ死ぬまで終わりがありません。彫刻家のジャコメッティが「あと1000年生きたい。あと1000年生きられれば、私の彫刻も少しはマシになるのに。」と言ったそうですが、その気持ちを最近は特に痛切に感じるようになってきました。それとともに、そのように日々自分の足りないところを感じ、それを埋めていく、あるいは乗り越えていくための人生を選べている僕は、たとえこの先路頭に迷い、どこかでのたれ死にするとしてもなお、幸福であるとも思います。

イチローがメジャーに行った理由というのも、「日本のプロ野球界では自分の理想のプレーに届かなくても結果が出てしまう。」ということだったそうですが、それは決して驕りなどではないわけです。「自分としてはもっと良い仕事ができたはずなのに、それが周りから見れば(他者との比較という観点だけから)高く評価されてしまう」という環境こそが、何よりも自分の成長を阻害するものであるのですから、そのような環境で結果を出し続けることは、決定的に不幸であると言えるでしょう。

僕自身、小学校から高校生までの学生時代はそのように不幸であったと思っています。他者との比較で見ればさほど努力せずに結果が出てしまい、それで褒められることを心の支えにして、結局ちっぽけな自分がいかに努力を重ねてもこの世界の問題など何一つ解決できるわけがないという事実からは目を背けて、さぼっていたところがありました。さらにずるいのは、僕自身、その身の回りでの評価は大したことではないとよくわかっていたということです。もっと自分を必死に鍛えたとしても、自分の才能の限界を思い知らされるまでに徹底的に努力を重ねたとしても、それでもなお、世界の抱える難題を僕程度の力では何一つ解決できるわけがない、という事実に一方では気づいていながらも、「それに目を背けて自分の人生を送りたいなあ。」という卑怯な毎日を暮らしていました。

あれから20年以上がたち、今の僕はおそらく高校生の時の僕よりもはるかに何でもできるようになっているからこそなお、自分の能力の限界を日々思い知らされています。あのときよりもはるかに努力を強いられる日々です。もはや好きで読んでいた本ですら、趣味や興味ではなく単純に義務感から読まざるを得ないようになっています(僕はいわゆる「教養は大切だ!」という教養主義をあまり評価していません。教養は大切なものではなく、義務です。価値のあるものではなく、知らなければならないものです。それを一人一人が知らないがゆえに、同じような過ちを何回もアホみたいに繰り返しているのが人類の歴史であるわけですから)。しかし、それでもなお、そのように自分の至らなさ、実力のなさ、努力の足りなさを思い知らされては必死に努力しなければならないこの日々は、僕にとっては「幸せな人生」です。

もちろん、生徒たち一人一人にそのような人生を生きて欲しい、とまでは願っていません。
ただ、自分がスムーズにこなせることをしてそれなりに評価を受ける、ということに満足する日々の中で
「そういえばあのおっさんがそんなこと言っていたな。」ぐらいには思い出してもらえたら、と思っています。
それは自分にできるところだけに取り組んでいるにすぎないのかもしれないのだ、ということを。
そして自分にできるところだけに取り組み続ける人生というのは、実はあまり幸せな人生ではない、ということも。

もちろん、何もできるところがないのなら、まずは何かをできるようにしていかねばなりません。
しかし、それができるようになったとしても、それはスタートであってゴールではありません。
そのことをしっかりと伝え続けていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

保育園の卒園式

今日は下の子の保育園の卒園式でした。上の子の時も感じたのですが、親にとって保育園の卒園式ほどに感動的なものはない、と僕は思っています。もちろん、小学校の卒業式、中学・高校の卒業式、大学や専門学校の卒業式と、自分の子供の成長を節目として感じさせてくれるものはこれからもあるのでしょう。しかし、保育園の卒園式は文字通りその何年かを子供と共に生き抜いた、という思いでいっぱいになります。

誰しも子供を小さいときから保育園に入れたくはありません。でも生活のため、あるいは学業のために我が子を保育園に入れざるを得ないわけです。自分の子供に対して親としての務めを100%果たせていない、というそのその後ろめたさから、せめて一緒にいる時間は精一杯接しようとしても、現実は厳しいものです。日々の仕事の中で、どうしても忙しければ忙しいほどに子供に対しては十分に努力を尽くせないことばかりになります。子供と接することのできる短い時間にすら、仕事の疲れから、親としてしっかりと向き合えていないことだらけであるといえるでしょう。

だからこそ、保育園の卒園式では親たちは子供たちに「おめでとう」という気持ちをもつ前に、「ありがとう」さらには「ごめんね。」という気持ちが強く出ます。こんな「親」としては駄目な親であるのに、それでも子供達は先生達と一緒に頑張って何年間かを乗り越えてくれた、という思いで一杯になります。だからこそ、ただ成長を喜ぶ、あるいは別れを寂しがる、ということではなく、自身の存在の根底が揺すぶられるかのように、皆が号泣してしまうのだと思います。

僕自身はですって?もちろん、大いに泣きました。僕自身の10代は、自身がいかに完璧な人間であるかに絶望して、自身の死ばかりを望む毎日でした。それから20年以上を経て、僕は自分がいかに不完全であるのか、いかに何もできていないのかを思い知らされる人生を味わっています。保育園や家庭では、親として何もできていないことを、塾に戻れば教師として何もできていないことを日々味あわされていきます。それらは僕にとって、耐え難い苦しさであり、どうしようもない恥辱であり、自身が存在していることが申し訳ないくらいの消え入りたい情けなさを味あわされる一方で、それを何とかするために生き続けようと決意する理由になっています。

森有正がかつて「ヘーゲルの弁証法とは、哲学的な術語(term)ではなく、生きる過程そのものなのだ。」と書いていました。そのように生きる過程としての弁証法を味わえている、ということに感謝して、少しでもマシな親や教師になれるように、引き続き頑張っていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

与えられていないということは、与えられているということ。

国公立前期試験が終わりました。結果は受験生にとって悲喜こもごもであったと思います。塾の受験生でも過去の模試でもないくらい、最高の手応えがあった子もいれば、実力を出し切れずに落ち込んでいる子もいます。どのような手応えであれ、次に向けて準備をして行くことが僕は大切であると思います。終わってしまった試験について、いくら身悶えして点数計算を何百回と繰り返そうと、それで合格できる確率が上がるわけではありません。それならば、国立後期試験、さらには今年がダメなら次の年もやらねばならないわけですから、そこで合格する確率を少しでも上げていくために勉強をして行くことが大切です。

その中で、塾でも誰もが認めるほどの努力をしている受験生の一人が、前期試験の手応えがあまりよくありませんでした。その子の勉強量、密度、知識や理解度は本当に素晴らしいぐらい鍛えられているのですが、やはり時間を計っての試験となると、本人はなかなか時間内にうまく立ち回ることが苦手であり、本番でもそれがネックで解けるはずの問題が解ききれなく、手応えが悪かったようです。

本当にそれは僕自身も悔しいことではあるのですが、しかし、昨日話し合ったのは、「試験時間に小器用に振る舞い、点数を稼ぐことが無理なら、自分にとって出来が悪くても受かる実力をつけよう。」ということでした。器用に振舞ってはたいして勉強もしていないのに、しっかり受かっていく受験生ももちろんいます(僕自身も高校生の時はそういう受験生でした)。不器用な受験生にとっては、それを羨ましいと思うことも当然あると思います。しかし、そこで器用さを身につけようとしては失敗をするよりは不器用でも合格できるだけの力をひたすらに鍛えていくことの方が大切ではないか、という話をしました。そして後期試験までにここから10日以上あるわけで、そこを徹底的に勉強して行けば、当日の出来が悪くても合格できるので、それを目指して頑張ろう!と話しました。

実力以上に器用に振る舞うようなスキルがない、ということは、器用に振る舞えないとしてもそれで通じるような圧倒的な実力をつける機会を与えられている、ということです。その意味では、器用に振る舞える才能を与えられていない、ということは、それを補ってあまりあるだけの実力を鍛えるための努力をする才能を与えられている、ということでもあるのです。その話をしっかりと理解し、(一昨日の夜遅くに東京に帰ってきたのに)昨日から勉強を再開しているその子に、本当に頭が下がります。

何かの才能を与えられていないということは、つまり別の何かの「才能」を与えられているということです。それは、「人それぞれ様々だから、君には君のいいところがあるよ。」という無責任な慰めではありません。その与えられていない才能がなくても結果を出していくためにはどうしたらよいかを必死に考え、努力し補おうとして行く契機を与えられているという事実自体が、その才能を元々与えられている人には得難い成長のチャンスであるからです。(最近では歌手の大森靖子さんが、同じようなことを話されていました。本当にその通りだと思います)

大切なのは、与えられていない才能を求めては嘆くことではなく、その代わりに自分に与えられている才能を徹底的にbrush upすることです。その意味で、人生を愛すること、運命を愛することが大切であるのだと思います。

一方で、何かを与えられているということは何かを与えられていないということです。僕は勉強も含め、
何でも小器用にこなせました。その意味でそれらの習得に自分で嫌になるほどの努力というものを要したことがありません。しかし、このこと自体は僕を呪うものとなりました。努力をして結果が出ず、それでもなお努力をする、という経験をしたことのない者にとって、努力をする姿勢を身につけることは本当に難しいものです。その事実に23、4歳で気づいてからの僕は本当に絶望したものです。そこから努力する姿勢を身につけようともがく毎日でした。今もまだ、それは同じです。

どんな天才もその天才性だけでやっていける時期は短いのです。さして勉強もしないで東大に入れる子もいますが、東大に入って専門分野で研究者になろうと思えば、そこでは天才性だけではどうしようもありません。あるいはその研究者としてのレースに天才性だけで勝つことができようとも、それだけで独創的な研究ができるかどうかはかなり怪しいでしょう。その意味で、どのような「神童」や「天才」(として扱われる人)も自分が凡才であることに気づき、それを努力によって乗り越えなければならないと気づいてからの人生の方が圧倒的に長いのです。
その「凡才としての自分の人生」に大学入学前から気づき、ひたすらな努力を重ね、それがうまくいかなくてもなお、次の努力を重ねるその子の姿勢こそ、彼の明るい前途を保証していると僕は感じています。

受験生の皆さん。あるいは、そうでないみなさんも。
運命を呪っている暇があれば、それが自らに与えてくれた機会を活かして徹底的に自分を鍛えていきましょう。
それが、自分の人生を愛する、ということです。足りないもののおかげで、その足りないものをカバーするために、どうして行けば良いのか、という創意工夫や努力の契機が生まれるのです。
是非、そのように取り組む受験生の力になっていけるように、最後まで頑張りたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop