fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

宿題問題についての取材を受けました。

朝日新聞さんに学校の宿題の大変さについて、取材を受けました。

僕の取材は主に「探究課題」的宿題の負担の大変さについて話しました。
この連載自体が全六回の力の入ったもの(ウェブでは25日〜29日に、紙面では5月28〜30日の朝刊教育面に載るそうです。)で、様々な角度から専門家の方の意見を聞いて、学校の宿題の大変さについて考えるきっかけになる連載であると思います。是非お読み頂けたらありがたいです。

記事で話したことの補足をすると、探究課題自体を中高生が取り組むのは、もちろんアウトプット能力を上げることに繋がります。そこはプラスでしょう。しかし、インプットが圧倒的に足りていない中高生がアウトプット課題をこなすためには、調べる時間が膨大になってしまいます。また、基礎的な内容がわかっていないため、せっかく調べたこともあまり身につきません。そのようにして「土台なきアウトプット」を大量に課され、結局パワポの作り方、動画の作成など、枝葉のアウトプット能力の向上には資するものの、肝心の内容については何も定着していないし、理解していない、ということになりがちです。

それを「私達の中高生時代とは違って、パワポとか動画作れてすごい!」と評価するのか、「いやいや学問の土台となる基礎的な知識が何も身についてない。。」と否定するのかは、それこそ子供たちにどのような教育が必要なのかのビジョンによって違うのかもしれません。しかし、まあ個人的には「パワポとか動画作成って後で覚えても良くない?」とは思います。

伝えるための手段を鍛えるばかりで、伝えるべき内容がどんどん空っぽになってしまうような教育を続ければ、子供たちはYouTuberになる以外の道はなくなるでしょう。それが我々が子供たちに望んでいる教育なのか、ということなのかな、と思います。

これは授業でのディスカッションについても同様で、ディスカッションの前提となる知識もなく、テーマについて与えられている資料を読み込む能力がないままにディスカッションをさせられている例も多く見受けられます。その場合って、まずテーマについてしっかり前提となる知識を教えた上でディスカッションをすればよいわけですが、そのプロセスは(時間がないので)省いて行われてしまえば、結局グダグダな時間にしかなりません。

アウトプットをするためには、まず前提となる知識や理解が必要です。その前提となる知識や理解の時間を大きく削って(生徒に丸投げして)アウトプット全振りにしてしまえば、結局「アウトプットすることでさらに理解が深まる」といった本来のアウトプットの効用を損なうような課題になり、よくわからないテーマについてネットの広大な海をさまよって何とか提出するだけの課題になり、時間をたくさん奪われても何一つ残らなくなります。こうした課題の出し方が少しでも減っていくことで中高生の貴重な学習時間が空費されないようにしていかねばならない、と思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

倫風10月号にインタビュー記事を載せていただきました。

『倫風』2021年10月号に「高校受験生の親ができること」という特集記事でインタビュー記事を載せていただきました。(こちらにこの号の目次抜粋があります)

こうしたインタビューを受けてそれが活字になるたびに、受験のことであったとしても自身の経験から得てきた洞察や仮説がその後の思考停止によって劣化していないのかどうかについて自分でチェックする機会を頂いている、と思っています。たくさんメディアに出て発言しておられる方達がその露出の回数にかかわらず劣化しないでいられるほどすごいのか、あるいは劣化や思考停止に気づかないように生きることをうまく選べているのかは僕には判断のつかないところもありますが、僕自身はこうしたインタビューを受けていけば行くほどに薄い内容のことしか言えなくなっていくのではないか、というおそれを常に抱いています。

日々の取り組みを徹底的に悩み抜くこと。その中で自分の認識の亀のような遅い歩みを少しでもマシなものにできるように、日々真剣に取り組んでいきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

東京すくすくさんでインタビューを受けました。

高校受験に際しての、様々な注意や心構えを取材を受けたものを東京すくすく(東京新聞の子育て・教育情報サイト)さんに載せていただきました。こちらから読めます。本紙の東京新聞の方にも掲載されるそうです。是非お読みいただけたら嬉しいです。

受験情報というと、どうしても親御さんの不安を煽っては、講習会に課金しなきゃ!(この前は小6受験生の直前期で月30万円!なんて明細書がtwitterでまわってましたね。。)とか、あるいは家庭での早期教育!という方向への動機づけをさせるものが多いです。これは当たり前で、それらはその情報の発信者にとってマネタイズしやすい(お金を稼ぎやすい)ので、発信頻度が高いからですね。しかし、親子関係の信頼を掘り崩してまで成功する受験に意味はなく、受験はあくまでお子さんの成長のためのツールでしかありません。大きく課金することも、早期教育を強いることも、親が子供に対して大きな犠牲を払えば払うほどに子供に求める「見返り」が増えていきます。そのことは、受験に成功しようと失敗しようと親子の間で取り返しのつかないものを犠牲にしてしまう可能性が常にあります。

また、受験勉強自体もお金をかければかけるほどよい、というものでは全くありません。あくまでやり方の工夫や努力によってできる限り多くの子どもたちに開かれるべきものであり、決して受験を(お金をかけただけ強くなる)「課金ゲーム」にしてはならないはずです。そういった点でも身近な教材をどのように使うか、が大切であり、また実際にそれでかなり事足りるわけで、どの塾であっても「このうちの教材を使わなければ受からない!」と主張することはできないはずです。(もちろんそのような「オンリーワン」の教材を作ろうと努力する各講師の方々の努力は素晴らしいとしても、です。)「この教材じゃなきゃ!」という情報に振り回されることなく、「どう使うか」「どう勉強するか」に焦点を当てて考えていくことが大切であると思います。

その点でも取材をうけた東京すくすくさんは、巷に溢れている「親の不安をひたすら煽ることでマネタイズ!」という受験情報とは違った角度の情報を提供しようと努力されています。そのような良質の情報が少しでも広く親御さんにゆきわたることがまずは大切だと思いますし、その点でもこのようなサイト運営はこの社会の中でとても意義のあることだと思います。僕の記事だけでなく、お読みいただけたら嬉しいです。(埋め込みのリンクがわかりにくい場合には、直リンクも下に貼っておきます。)

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/?p=39315

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

お月謝の改定についてのお知らせ

お月謝の改定についてのお知らせ

いつもお世話になっております。嚮心塾を作った理念の一つとして、親の所得格差が子供の教育格差につながり、貧富の差が世代を超えて再生産されていくというこの現状に対して、少しでも抗いたいという思いがありました。だからこそ「受験生の全ての指導を出来る限り低廉な金額で行いたい!」という思いで、開塾以来12年間お月謝を一度も上げることなく運営してきたわけですが、消費税負担やさらにその税率の上昇も見込まれる中で、段々と元のお月謝の金額では塾の運営自体が継続不可能になってきてしまいました。大変苦渋の決断ではあるのですが、お月謝を値上げさせていただくことを今回お願いしたいと思っております。

具体的には以下のようにさせていただきます。

(2018年3月分より改定) 現在           → 改定後金額
小中高の非受験学年生  通常24000円(夏期・冬期は27000円)→ 毎月26000円
小6・中3・高3受験生 通常33000円(夏期・冬期は36000円)→ 毎月36000円
浪人生         通常33000円(夏期・冬期は36000円)→ 毎月40000円
(なお、この改定に際して通常月と夏期・冬期で金額が違っていてわかりにくかった料金体系を各月同じ金額に致しました。)

さらなるご負担を強いてしまうことを本当に心苦しく思っております。このような値上げする際に見受けられる逃げ口上である「より一層のサービス向上に努め」ることも嚮心塾に関してはこれ以上はほぼ難しいとも思っているのですが、指導する僕自身の質を上げていくことはまだまだ可能であると思っておりますし、そのために必死に努力していきます。どうかご理解をいただけると有難いです。

                  2017年11月14日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

5月~7月の木曜日以外のお休みのお知らせ

いつもお世話になっております。5月~7月の木曜日以外の月に一度のお休みのお知らせです。

5/3(金・祝)
6/2(日)
7/15(月・祝)

以上のようにさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけると有り難いです。
 
                           2013年4月24日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop