fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

名前を学ぼう。

以前に書いた、「文法至上主義」とは何か、ということは簡単に言えば付いている名前(文法用語)を覚えてそれで分類をできるようにしよう!ということでした。人間というのは名前がついていないもの同士を区別することがとても苦手です。たとえば形容詞にも限定用法と叙述用法がありますが、それを同じ「形容詞」という名前で両者を見たときには、その使われ方の違いがよくわからなくなります(そこを区別しないと限定用法の「形容詞+名詞」という語順と叙述用法のSVOCのときの「名詞+形容詞」といった語順とでどのようなときにどんなルールで並び順が逆転しているのかがわからなくなります。)。さらにはasleepのように叙述用法では使えるけれども、限定用法では使えないような形容詞に関しては、この2つの用法の名前を覚えることで、知識の整理ができるようになります。

こうしたすべてを「単純な英語をややこしく学ばせるもの!」として批判し、敵として見なす立場の先生も(もしかして)いるのかもしれません。ただ、外国語学習というのは我々が用例をすべて押さえることはできないからこそ、このような分析的な見方や整理をしていく方が身につきやすいというのは、僕自身の経験からも今までの指導経験からは思います。

もちろん、「名前をつける」という行為は良くも悪くも影響力が強いため、同一のものに違う名前をつけてしまったりすると要らぬ煩雑なプロセスを導入した割に、結局理解は何も進まずに混乱をしてしまいます。その点では「名前が細分化されていればされているほどよい!」というものでもなく、不要な分類は極力避けるべきです。だからこそ、英語を学ぶときに英文法が有効なツールであることを認めるとしてもどこまで文法用語を覚えるか、というのには工夫の余地がありますし、また生徒一人ひとりでカスタマイズしていくべきところであるとは思います。とはいえ、このような「文法用語を用いて説明できるように!」というリクエスト自体は英語の力を鍛えていくときにまず第一歩として非常に有効であると考えています。

塾で教えていていつも感じるのは、この簡単な手ほどきを全国の中学校でしてもらうだけでも、英語でつまずく子というのは劇的に減るのに、という悔しい思いです。現に中高6年間英語は何もわからず放置していた子たちでも、このようなステップをしっかりと踏んでいけば必ずできるようになります。単なる教科書の英文暗記や和訳を覚えさせるようなテストをしておいて生徒たちの時間を無駄に浪費する暇があるのなら、まず英文法から学ぶべきですし、結局ここでも(英文法用語の分類という)「日本語能力」を鍛えることが実は英語の力にもつながってくることにも繋がります。
(文法書などで)名前がついているものを無視しておいて、そのままの英文に出来る限り触れよう!、という教育方針自体は僕はあまりにも不用意であり、その犠牲者が一杯いるのではないか、と思っています。

だからこそ、名前を学ぼう!ということを嚮心塾では中学生でも高校生でも英語の勉強の最初から徹底していきたいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

STAP細胞騒動と将棋の電王戦のつながりから、学ぶべきもの。

塾は新体制でスタートしています。まだまだ、一人一人の状況を把握するために時間を使うことが多いものの、そこでの行き違いがあれば結局的確な指導していくことはできないでしょうから、丁寧に様子を見ている毎日です。

さて、この1月からのSTAP細胞騒動もまだまだ続いています。小保方さんを揶揄してはその未熟さ云々を取りざたするのも
簡単でしょうし、そこから研究者の置かれている劣悪な環境と成果を出さねばならないプレッシャーについて、社会学的に考察するのも出尽くしているでしょう。あるいは週刊文春のように完璧にゴシップとして、というのも出尽くしています。
これぐらい、様々な(しかし月並みな)見方が出尽くしている今だからこそ、語るべきことがあるように思っています。

僕はそもそもこの小保方さんの論文をなぜ、理研の超一流の研究者達が信じて共著者になったのか、というところに関心があります。「生物学の歴史を愚弄する」とまでコメントされてrejectされたものを、なぜ超一流の研究者が信じたがったのか、というその理由です。もちろん「iPS細胞の山中先生に遅れを取っている意識で功を焦った」などという憶測も当然ある訳ですが、そういうドロドロしたことはおいておいて(そんなことは別にその状況に置かれている人間なら誰でも感じるものでしょう。そこに理由を求める、という追求の仕方は事実の一面を鬼の首でもとったかのように喧伝するという意味で酷でしかなくそのような「反省」からはあまり何も学べないのではないでしょうか。)、彼ら超一流の研究者にとって、小保方さんの研究、論文がどう見えたからこそ、それをサポートしようと思ったのか、ということを考えたいと思っています。

僕の推測では、小保方さんの研究の方向性を聞いたときに、ベテランの研究者の方々は、自分自身の生物学的偏見を反省させられたのだと思います。つまり、(植物細胞と違って)動物細胞でそんなに簡単に初期化が起こるはずがない、という生物学的常識からは明らかに外れた実験結果と報告を受けて、それが自分たちの信じてきた生物学的常識とは大きく違うものであるからこそ、無限の可能性を感じたのでしょう。そこで、まさか小保方さん自身が研究の作法やその他常識的なことをふまえていなかった、という可能性を失念して、その自分たちの偏見が剥がれる興奮へと身を委ねてしまったのだと思います。

これに似た話があります。それは現在進行中の将棋の電王戦の話です。コンピューターがとうとうプロ棋士よりも強くなってしまった!という興味本位で語られることが多い訳ですが、それにまつわるドワンゴの川上会長と谷川浩司日本将棋連盟会長との対談で、「人間からすると悪手にしか見えないものをコンピューターは選んで、しかもそのまま進めていくとコンピューターが確かに有利な局面になる、ということがある。たとえば飛車先の歩をつくことなどは、人間の将棋指しにとっては疑いようのない常識として皆が信じているものだけれども、コンピューターは飛車先の歩をつくことにさしてこだわりはしない。その意味でも我々が「常識」としていたことが実は偏見であり、コンピューターの指す将棋から我々人間も学ぶことができている。」という興味深い話を聞きました。コンピューターの将棋に関しては評価関数と探索部との組み合わせからなり、その探索部に関してはとうに人間の能力を凌駕しているものの、評価関数に関してはまだまだ改善の余地があり、それに関しては(プロ棋士のような鍛え上げられた)人間の直観、というのはかなりすぐれた評価関数であることは、電王戦にも出場したプログラマー、やねうらおさんが仰っている通りでしょうが、そのように、人間のプロ棋士の「鍛え方」「発達の仕方」とは違うやり方で発達してきたコンピューター将棋ソフトは、やはり人間の常識を超えて人間には見いだしにくい最善手を見つけるようになってきている、というのは極めて興味深いことです。すなわち、それは、将棋というゲーム一つをとってみても、我々の考える将棋だけが将棋ではない、ということであるからです。「人類の将棋研究の歴史を愚弄する」かのようなコンピューターによる指し手が、人類の将棋研究の歴史自体に新たな可能性を開いている訳です。

理研の偉い先生方にとって、小保方さんとはまさにこの「コンピューターによる指し手」のような地平を開くように見えたのではないでしょうか。だからこそ、彼女の未熟さうんぬんは重々承知の上で、その研究の方向を進めていくことで生物学の中に凝り固まった常識という名の偏見を乗り越えることができると思った、それ故にチェックが働きにくかったのかもしれません。ここで重要なのは、この両者のアプローチについての透明性の違いです。たとえば、コンピューターによる将棋ソフトでの評価関数は盤面上の三つの駒同士のすべての関係に対する点数の線形和でその局面を評価しているそうです。もちろん、これが三つの駒の関係でよいのか、4つ、5つ、などすべての自陣の駒関係についてでなくてよいのか、さらにはその評価の点数を本当に足し合わせるだけで良いのか、などとまだまだそれが本当に最適な近似になっているかどうかは改善の余地があるとはいえ、「私たちが「将棋」と定義しているもの」になんとか近似をさせようという努力の賜物である訳です。

一方で小保方さんに限らず、若い研究者というのはその「○○学」とは何かという定義に対しての偏見は極めて少ないところはコンピューター将棋ソフトと共通するものの、ではそこにどう近似していくか、ということに関しては一人一人の内部に委ねられているわけです。ベテラン研究者達がその実態を知って、「彼女は研究者としてあまりに未熟」と切って捨てるのは簡単ですが、それは彼女なりの「生物学」への近似、もしくは再定義であったのでしょう。その意味で「ねつ造」の意図がご本人にあったわけではないのかもしれません。ただ問題は、そのような彼女のアプローチは少なくとも「生物学」の別ルートからの近似になるための最低限のルールを踏まえているかどうかをほかの研究者によってチェックされないままにきてしまったことであるのだと思います。将棋に話を戻せば、二歩やその他のルールを踏まえることなく、「この局面での最善手をコンピュータソフトが見つけた!」と騒ぐようなものであるかもしれません。

と、問題を定式化した上で、大きな困難が残ります。果たして研究者はほかの研究者の認識の仕方をチェックすることなどできるのでしょうか。たとえば、電王戦第二局でやねうらおさんのソフト「やねうら王」が勝負直前に「バグ修正」と言ってさしかえられたところ、明らかに強くなったということで、プロ棋士からクレームがつき、ほかのソフト開発者からも「電王戦のレギュレーション違反だ!」と非難されたことがありました。これはやねうらおさんの説明によると、探索部をbonanzaメソッドからstockfishに変えただけで、ご本人としては強くなるとは想定していなかった、とのことでした。このように、プログラムの各部分について、何を使っているかを明確にわかる将棋プログラムにおいてすら、それがトータルでどのような影響を及ぼすかは開発者にとってもすべてをわかりえないところがまだある訳です。ましてや、一人一人の研究者の認識の仕方を脳みそを開いてソースコードのように確認できる訳でもなく、また、部分について確認できたとしても、全体としてそれがバグをおかしていないかどうかはわかりません。

つまり、このようなSTAP細胞騒動はこれからも、必ず起きていく、ということです。もちろん、こうした騒動はコストが非常に高いわけで、そういう意味では大学院での教育で基本的なところを徹底しては再発防止を目指す、ということが一番良いのでしょうが、しかし、その程度で防げるものではありません。大きな妄想やねつ造は人間が常識から離れて新しい見方を生み出そうとする以上、必ずつきまとう失敗であると思います。しかし、そのように失敗や妄想をもちろん鵜呑みにするのではなく、かといって、鬼の首でもとったかのように叩くのでもなく、自分たちの常識を疑うための一つの仮説として、継続して検証し続けていくことが大切なのだと思います。(カール・ポパーの「すべての医学は仮説にすぎない。」という言葉が胸に沁みますね。人類の学問の成果すべてが、一つの仮説にすぎない、という厳しい現実に、私たちの精神はどのように耐えていけば良いのでしょうか。ましてや、その学問の成果に人生をかけている人々にとっては。しかし、その事実をやはり忘れられる日が来ることを期待しすぎてはいけないようです。)

それとともに、偏見から自由になった!という感動すら、また別の偏見を生み出してしまうというこの現実の恐ろしさに対して、私たちはどこまでも油断をすることができないようです。
まあ、こんなことはこれからも起きるのです。そういうことが起きないよりは起きる方が(○○学的常識を覆そうという運動があるという意味で)健全です。どうか、小保方さんを責めるのではなく、いろいろ失敗していきましょうよ。
そうした失敗が、1000年、2000年後くらいに反省として蓄積されては残っていければよいのではないかと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

巨人の肩に乗ることもできずに、三国志を読む。

北大の合格発表がサーバー落ちで確認できないため、時間つぶしでブログを書いています。

先日、ある受験生にかなりしっかり話をしました。その子は本当に努力を重ねる子なのですが、自分に自信をもてておらず、
そのことからだいぶ精神的に参っている状況でした。この大学受験でそれなりのところに合格しなければ自分の人生はもう終わりだ、というように思い詰めて、そのせいでかえって実力を発揮できない、という失敗を重ねてしまっていました。

その子に僕が話したのは、「中高時代に、どんなに『賢い』子に対してコンプレックスを抱くようなことがあっても、ここからは君の勝ちだ。なぜなら、これだけ高度に発達した学問体系に対して、もはや『賢さ』故のbreakthroughなど、期待されないからだ。たとえば、ノーベル賞受賞者も『賢くって独自の誰も思いつかないような革命的なモデルを思いつきました!』みたいな人は出なくなっていて、むしろ愚かさ、言葉をかえれば愚直にひたすら努力できるかどうかが問われる時代になっている。だからこそ、君のような努力を継続的に人間こそ、この時代の勝ち組だよ!」という話をしました。

ノーベル賞受賞者は決して賢くない(もちろん、それは彼らの偉大さを否定するものでは全くありません。)、というのは当たり前の話だと思うのですが、この認識はなかなか社会には共有されないようです。

話は変わりますが、僕は中1から中2の時に三国志にはまりました。最初は三国志のカードゲームから興味を持ち、吉川英治のものを読み、さらに飽き足らずになくなったおじいさんの書棚にあった何かマニアックな漢詩つきの講談本まで熟読というか、暇さえあれば読み返していました。もうすっかり忘れてしまいましたが、武将の名前も出てくる人はほぼすべて覚えていました。そのせいで、その後ファミコンゲームでもコーエーの三国志シリーズがはやったのですが、僕にとってあのゲームはクリアして喜ぶものではなく、比較的有名ではない武将の能力のパラメーターを原作での登場場面と照らし合わせてどう評価付けをしているか、その評価付けにいちゃもんをつけるというマニアックな遊び方をしていました。

そこまで僕が三国志にはまっていたのはなぜかと言えば、とにかく「この時代に生まれたかった!」あるいは「生まれる時代を間違えた!」ということだったのです。三国志の時代であれば、己の体力、武芸、知力だけで勝負ができました。しかし、この時代はどんなに喧嘩が強かろうと、銃を持っている人にはかないません。それとともに、どんなに賢かろうと、ここまで発達した学問を修めなければ話になりません。scienceとtechnologyが発達する前の段階で僕が生まれていれば、それこそ孔明とはいわなくても郭嘉とか陸遜くらいには、かなりいい勝負ができたのではないかと思っていたのですが、「巨人の肩に乗る」(先人の業績をふまえる)ことで初めて勝負が始まる現代においては、僕の飽きっぽさ、努力の足らなさでは、ある程度はできたとしても所詮世界一にはなれない、とわかってしまいました。それが前のエントリーで書いたいわゆる「○○五輪」系の努力の方向も僕はとる気になれなかった理由です。それが(社会の中での大学による厳しい差別を目の当たりにしていたので(そんなの、新聞や本を読めばわかりますよね。どこどこ大学卒が経歴の紹介で一生ついてくるわけですから。小学生でもわかる理屈です。))「東大に入れればいいや。」という低い目的意識になり、先のエントリーで吐露したような情けない中高生生活になってしまっていた理由でもあります。

もちろん、この判断は今から思えばいろいろと間違っています。たとえば、数学においてブルバキの登場以降、ブルバキズムをふまえないで数学は語れないものの、ブルバキズムを経て勉強を進めていけば、当然それに対しての批判やもっと偏らない目で数学の全体像を見ようという姿勢が阻害されるように、「巨人の肩にのる」努力をしながらも、その巨人を疑う、という姿勢を貫ける人間こそが、学問の奴隷にならずに学問の新たな一歩を進められる人間です。僕にそれを引き受けるだけの能力があったかどうかは別として、その可能性を目指しもしなかったのは明らかに僕の失敗でした。もしあの当時の僕のような中学生が目の前にいたら、「この人間の発達させた学問体系に対して違和感を感じるからこそ、それを勉強しなければならない、僕はそれで失敗した。だからこそ、君は頑張りなよ!」というアドバイスを僕はするつもりです(なかなかそういう中学生や高校生に巡り会えないのですが)。ただ、その当時、僕はそんなことを相談できる相手がいませんでした。親からは園児の頃から「何を言っているかわからない」とよく言われていましたし、学校の先生も信頼できる人は数少ないながらいたとはいえ、この問題を打ち明けて相談できるほどの信頼をしては裏切られるのが怖くて、話さずにいたところがあります。

だからこそ、僕は塾でそのように学校の勉強も打ち捨てて、「三国志」(もちろん三国志でなくても良いのです。何かしら、自分がそれに強く引きつけられる、ということはそこに自分の人生をかけて取り組むべき根本的な問題がある、ということです)を読んでいる子に、「勉強しなさい!」という決まりきった文句ではなく、「なぜ君はその本が好きなの?」という問いかけをしていきたいのです。それは、あの頃の僕を孤立無縁なままに見殺しにしないため、でもあり、そのような子に少しでも自分で考えるのとは別のアプローチを提示できるのであれば、それは必ず人類全体への大きな貢献につながると思っています。

それとともに、手持ちの武器で戦略を練る、という三国志時代のような原始的な取り組みも案外この社会では必要であるようです。たとえば、大学入試のように時間がきつい中で難易度の高い問題を解く、ということになってくるとこれは学力だけでは決まらなくなってしまいます。高い学力の子も解き方を間違えれば得点が取れませんし、持っている学力は合格ぎりぎりでも、それをどのように駆使するかによってはバチッと合格することもできます。そのような思考法自体は、大学受験を終えても必ず一人一人の人生において必要になってくるので、その点でも受験生を最後まで鍛えていきたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

世代間対立という悪循環を防ぐために。

生命科学での日本の第一人者の一人である(そうです。僕は寡聞にしてまだご本を読んだことがありません。これから読みたいと思います。)、京大名誉教授の柳田充弘先生が、ご自身のブログ(「生きるすべ」)で、科研費申請時のヒアリングで、決めつけに基づいたきわめて不公正な審査を受け、そのせいで科研費が下りずにご自身の京大の研究室を閉めざるを得なくなった経緯について、悲しみと批判を述べていらっしゃいます。年齢を理由に(今年69歳になられたそうです)、柳田先生の科研費申請を「犯罪的だ!」と別の場で面と向かってののしった人が科研費申請時のヒアリングでも座長であり、結局申請に提出した論文をまともに吟味する(そもそも読んでいなさそう)ことなく、ヒアリングが終わり、結果として科研費申請が却下されたそうです。

僕はこの件自体を本当に残念なこと、許してはならないことだと思います。特に、その研究の内容によって判断するのではなく(実力によってではなく)、勝手な思いこみと決めつけによって判断をするというのは、大局的な観点から見て確実に日本の科学技術のレベルを下げることであると思います。年齢など関係なく、科研費の審査は内容(実力)によって判断しなくてはなりません。しかし、冷静に考えなくてはならない点もあると思うのは、このような決めつけた判断を行った側もまた、「科研費の審査は、内容(実力)によって判断しなくてはならない。」という思いからこのようなひどいことをしたのではないか、と考える必要があると感じるからです。

その座長は、このように考えていた可能性もあると思います。「日本の若手研究者は、不遇すぎる。なぜなら、どんなに良い内容の研究で科研費を申請しても、結局科研費を獲得するのはこれまでに実績を上げてきたいわゆる『大家』になってしまうからだ。審査をする側は、そもそもその新しく申請される研究の価値を判断するということが(その研究が新しいが故に)きわめて難しい以上、「科研費をどこの馬の骨とも知らない人に与えるよりは、実績をすでにいくつももっている研究者に与える方が、後で『あの科研費は無駄だった。』と批判される可能性はより少ないはずだ。」と考えがちだ。そのせいで、無名の研究者はせっかく有望な研究内容で申請しても、チャンスを与えられないで苦しんでいる。何?また、この大家が科研費を申請してきたのか。よーし、ここは、若い人のためにおれが一肌ぬごうではないか…」ここでの彼の動機は、「科研費の審査は、(これまでの名声や実績によってではなく)内容(実力)によって判断しなくてはならない。」という思いだったかもしれないわけです。

「科研費は、(過去の実績ではなく)内容(実力)によって判断しなければならない」と考えた座長が、そのpolicyに基づいて柳田先生の申請を却下し、その結果として柳田先生が「内容で判断してほしい」と批判せざるを得ない。そのような複雑な問題であるのだと思います。

これはたとえば、成果主義と年功賃金の関係性など、簡単に分けるわけに行かないものを二分論によって是非を問うことの問題性を示してもいます。しかし、より大きな問題は、この座長が、一つの正しい思い(「若手にチャンスを!」)を優先するあまりに、その正しい思いを機械的にどんな対象に対しても適用しなければならないと考えたその硬直性にあると思います。

「判断を下す」ということは、とても難しく、恐ろしいことです。そこで、自分が申請者の過去の実績に目がくらんで、目の前の申請を精密に評価できないのであれば、それはやはり若い研究者の芽をつむことになります。しかし、この例のように、その若い研究者の芽をつむことだけを恐れてしまえば、その申請自体の価値を不当に(年齢によって)評価し、それは結局科学技術全体の地盤沈下を招くかもしれません。もちろん、さらに難しい要素として、大家(たいか)の80点の申請と、若手の30点の申請とのどちらを評価すべきなのか、という問題もあります。この申請自体は30点ぐらいしかつけられないとしても、これからいくらでも伸びるかもしれない部分を評価すべきなのか、それともあくまで若手が80点をとることを要求することで、その若手に奮起を促すのか。しかし、奮起を促すつもりで却下をしたことのせいで、その若手が研究を続けられなくなる可能性もまた出てくるわけです。かといって、「芽」は若者の研究にだけあるわけではありません(現に、柳田先生は「今が一番新しいことをうみだせそうだ」という趣旨のことをおっしゃっています)。

本当に難しく、また自分が判断を下すのが恐ろしいくらい責任重大なことです。このようなことすべてを考慮した上で、正しい判断を下すことなど、おそらく人智をこえているのでしょう。しかし、だからこそ、少しでも正しい判断へと近づくことが出来るように、謙虚に考え抜かねばならないのだと思います。この件に関して、やはり最大の問題は、そのヒアリングの時に、審査をする側の座長の先生がしっかりと論文を吟味をしないで自分の思いこみに基づく正義感に頼ったことが、やはりこのように考えてみても、一番の問題であったのだと思います。

人間の判断するものですから、当然この科研費のような決定には間違いがつきものです。しかし、審査をする側は、これだけ難しく、これだけ責任の重い決定であることを肝に銘じた上で、様々な観点から悩み抜くことが必要であると思います。その審査の結果の正当性に信頼を置こうとする姿勢を僕は危険であると思います(なぜなら、それは常に間違いを含まざるを得ないだけでなく、そのとりあえずの結果に対する疑いを排除する方向に働くからです)。しかし、その審査のプロセスに正当性をおけなくなるとしたら、やはり科学は衰退するしかなくなるのではないでしょうか。

本来わかり得ないかもしれないおのおのの研究の価値を、分かろうとするために必死に互いに努力するという姿勢を、世代間の争いを超えて、互いの世代の共通認識として共有していくことがまず何よりも大切であると考えています。特にこのことを、不遇な研究環境に苦しむ若い世代にこそ、理解してもらわねばなりません。彼らが若く、「実績がない」とされるが故に現在不遇に苦しむことが不当だとしても、その解決方法として逆の年齢差別(「年寄りは研究費をもらうな!」という態度)を歓迎してしまうことは、結局いずれ彼ら自身の首を絞めることになってしまいます。自分自身が不当で差別的な評価に苦しむあまり、不当な逆差別を歓迎してしまえば、それは結局、研究の価値によって研究者を評価するという当たり前の機能をこの社会が持ち得なくなってしまうことにつながります。若い世代も年長の世代も、「自分の研究をその内容で評価してほしい」と(どんなに苦しくても)胸を張って言い続けるつもりで、研究をしていかねばならないのではないでしょうか。

もちろん、このような理想論を許さないほどに、現状は厳しく、研究者達は疲弊しているのでしょう。それは部外者たる僕にはうかがい知れぬ所です。しかし、それでも、あるべき社会の有り様を忘れて、不当な冷遇に対しても厚遇に対しても、(現実的にはそれを甘受せざるをえないとしても)「本当はこれではいけないんだ。」と言えなくなるのであれば、何のための研究であるのかはわからなくなります。

それとともに、研究者達にそのような超人的な忍耐を要求しないでもすむような社会を、私たちは目指していかねばならないとも思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop