
テレビ番組で「テレビは安心するための装置。だから不都合な真実には決して触れないようにする。」という批判がオンエアされ、それに対して賛否両論だということですが、そんなのは、どんなに国会で一人一人の人生に関わる重要な論戦が行われていようとも、テレビはそんなものには目もくれずに、やれミミズクだの
、やれ舌がんだの、とどうでもいいことをずっとやっているわけですから、まあ当たり前な話です。テレビは人々が考えないための装置として現代では機能しています。
そして、これは別にテレビに限った話ではなく、ネットであれ、youtubeであれ、アプリであれ、何であれ、考えるべきことを見逃さないためには自分が必死に探さなければならず、考える材料を自然に与えてくれる装置などまるでありません。私たちは情報がこれだけ多くなった世の中であるからこそ、自分が真剣に悩むべき問題からは離れられる情報だけを得ることで、四六時中自分の人生から逃げることができてしまいます。その結果として後悔したときにはあとのまつりになるような政治的、経済的、その他様々な改悪についても気づかないフリをすることができてしまいます。
何かについて語る、ということは別の何かについては語らない、ということでもあるからこそ、有限の時間の中で我々は何について語るべきであるのかを取捨選択していかねばなりません。だからこそ、「嘘は吐いていない」としても、語るべき対象をうまく選んで自分が語ると面倒になるところについて本音を語らないように話題を選ぶことで会話を終えてしまえば、それは結局はぐらかしたり、ごまかしたりができてしまうことになります。
そして、これはテレビ番組の作り手のせいだけではありません。私達自身の「面倒なことは考えたくない」「都合の悪いことは考えたくない」というある意味自然な欲求の投影として、テレビはミミズクのことばかり映すようになってしまっているわけです。このようにして、様々な制度の根幹が掘り崩され、そして大きな悲劇へとつながる、という時代に私たちは今生きているのでしょう。
話をそれほど大きくしないでも、たとえば間近に迫った受験に関してもまた、安心をするための装置として勉強が働くことが多々あります。勉強をすることで勉強はサボることができます。即ち、自分の優位性を確認できるような勉強に時間を割くことで、自分ができていないところを勉強することからは目を背けることができてしまいます。このような勉強をしているときは、安心をするための装置として自らの勉強を使っているだけで、結局必要な勉強をしていないからこそ、入試で落ちることにつながります。人間はそれぐらいに見たくないものを見たくないものです。そして、見たくないものを見ないで済むためには、どのような努力でもするものです。そのような人間の心の弱さを受験生を教える教師は熟知した上で、彼や彼女の「勉強」が不都合な現実から目をそらすための手段になっていないか、それがやるべき勉強を避けるための勉強になっていないかどうかを絶えずチェックしていかねばなりません。
結局そのように自分に不都合な現実を直視することこそが、自らの成長のために、あるいは統計の数字をごまかさずに本当に結果を出すためには必要なのだ!と気づけるかどうかが、ミミズクや舌がんばかりのワイドショーをおかしいと思えるかどうかの分かれ目であるのだと思います。受験生一人一人がそのように不都合な真実に目を向けて努力が最後までできるように、しやすい努力を必要な努力をしないための隠れ蓑へと使わないように、最後まで徹底的に批判し、鍛えていきたいと思います。
、やれ舌がんだの、とどうでもいいことをずっとやっているわけですから、まあ当たり前な話です。テレビは人々が考えないための装置として現代では機能しています。
そして、これは別にテレビに限った話ではなく、ネットであれ、youtubeであれ、アプリであれ、何であれ、考えるべきことを見逃さないためには自分が必死に探さなければならず、考える材料を自然に与えてくれる装置などまるでありません。私たちは情報がこれだけ多くなった世の中であるからこそ、自分が真剣に悩むべき問題からは離れられる情報だけを得ることで、四六時中自分の人生から逃げることができてしまいます。その結果として後悔したときにはあとのまつりになるような政治的、経済的、その他様々な改悪についても気づかないフリをすることができてしまいます。
何かについて語る、ということは別の何かについては語らない、ということでもあるからこそ、有限の時間の中で我々は何について語るべきであるのかを取捨選択していかねばなりません。だからこそ、「嘘は吐いていない」としても、語るべき対象をうまく選んで自分が語ると面倒になるところについて本音を語らないように話題を選ぶことで会話を終えてしまえば、それは結局はぐらかしたり、ごまかしたりができてしまうことになります。
そして、これはテレビ番組の作り手のせいだけではありません。私達自身の「面倒なことは考えたくない」「都合の悪いことは考えたくない」というある意味自然な欲求の投影として、テレビはミミズクのことばかり映すようになってしまっているわけです。このようにして、様々な制度の根幹が掘り崩され、そして大きな悲劇へとつながる、という時代に私たちは今生きているのでしょう。
話をそれほど大きくしないでも、たとえば間近に迫った受験に関してもまた、安心をするための装置として勉強が働くことが多々あります。勉強をすることで勉強はサボることができます。即ち、自分の優位性を確認できるような勉強に時間を割くことで、自分ができていないところを勉強することからは目を背けることができてしまいます。このような勉強をしているときは、安心をするための装置として自らの勉強を使っているだけで、結局必要な勉強をしていないからこそ、入試で落ちることにつながります。人間はそれぐらいに見たくないものを見たくないものです。そして、見たくないものを見ないで済むためには、どのような努力でもするものです。そのような人間の心の弱さを受験生を教える教師は熟知した上で、彼や彼女の「勉強」が不都合な現実から目をそらすための手段になっていないか、それがやるべき勉強を避けるための勉強になっていないかどうかを絶えずチェックしていかねばなりません。
結局そのように自分に不都合な現実を直視することこそが、自らの成長のために、あるいは統計の数字をごまかさずに本当に結果を出すためには必要なのだ!と気づけるかどうかが、ミミズクや舌がんばかりのワイドショーをおかしいと思えるかどうかの分かれ目であるのだと思います。受験生一人一人がそのように不都合な真実に目を向けて努力が最後までできるように、しやすい努力を必要な努力をしないための隠れ蓑へと使わないように、最後まで徹底的に批判し、鍛えていきたいと思います。



