
たとえば、2010年の1月、東京都の江戸川区で7歳の少年、岡本海渡君が両親(継父と実母)から暴行を受けた末に亡くなりました。手元の新聞記事によると(朝日新聞東京版2010年12月22日第27面)、日常的にしつけのために暴行が繰り返された末の事件であったこと、さらには継父がこの海渡君を実母と知り合ったときから本当にかわいがり、「自分の子の方が海渡君よりかわいくなったら嫌だから(もう)子どもは作らない。」とまで話していたそうです。それが事件の半年前くらいから、海渡君が継父に対して返事をしないことや謝らないことに両親が悩み、しつけのために暴力が始まったそうです。そのような海渡君の反抗の理由を曾祖母が本人に聞くと、「パパは本当のパパじゃないから。学校で先生に言われた。本当のパパなのに…」という答えだったそうで、実母は学校にも苦情を言ったものの、学校は「そのようなことは言っていないと理解している」と見解を示していて、継父は「海渡が謝らないのは、自分が本当の父親じゃないからではないか」という思いから暴力を押さえられなくなっていったと説明しているそうです。
この事件は一体誰のせいであるのでしょうか。
短絡的には実母と継父のせいであると言えるでしょう。同じように複雑な関係性であって、やはりその関係性の不確かさに対して悩みがあったとしても暴力に行き着かないで解決ができる家庭はたくさんあるのだとは思います。しかし、この記事から分かる範囲では、継父も実母も懸命な努力をしていたと言えるのではないでしょうか。少なくとも二児の父親として、僕にはこの父親を責めることはできません。僕以上に家庭を維持するために、息子を大切にするために、必死に努力をしていたと言えると思います。
それでは近所に住む曾祖母など周りの人々が相談に乗ってやればよかったのでしょうか。しかし、他の近所の人はともかく、この曾祖母は記事からもわかるように、間に入っては、事情を聞き解決をしようと試みています。それ以上のことをしろというのは酷でしょう。
では学校のせいであるのか。確かに学校が不用意に海渡君に血縁関係について教えてしまったことは悔やんでも悔やみ切れないことでしょう(もちろん、これについて学校側は否定しています)。ただ、その伝えてしまったことも、たとえ不用意であったとはしても、海渡君を心配しての言葉だったのかもしれません。また、暴行が始まってから虐待を歯科医が疑い、通報を受けて学校の校長が何度も家庭訪問をした、とも記事にはありますので、それもこのような事件を未然に防ごうという努力だったと言えます。(それが歯止めをかけられなかったのは、やはりこの両親が学校に対して先に(学校で先生に「本当のパパじゃないって言われた」ことによる)不信感を抱いていたせいで、「あんたたちのせいで海渡がこうなったんじゃないか。それを私たちは必死にしつけようとしてるんだ。」と意固地になってしまったのかもしれません。)
様々な過失はあったにせよ、誰が悪いというのではなく、しかし悲惨な事件はこのようにして起こってしまいました。現実は、このように本当に残酷なものであるわけです。ちょっとした気持ちのすれ違いが、心からの愛を、心からの憎しみへと変えていく。私たち、無知蒙昧な人間はこのような悲劇をほんの少しの幸運で逃れているだけなのかもしれません。それは同時に、一歩間違えればなすすべなく、この負の連鎖へととりこまれていく、ということです。それほどに現実に生きるのは、残酷なくらいに難しい。ただそれを感じると誰も生きることに足がすくんでしまうので、見ないようにしているというのがほとんどの人の生き方なのでしょう。
僕にとって、文学とは、どこまでもこのような現実の残酷さをつきつけてくれるものであってほしいと思っています。「わかりたくないことをわからざるをえない」ことが続けば続くほどに、どのように人と接したらいいのか、どのように親や子と接したらいいのか、どのように先生とあるいは生徒と接したらいいのかが複雑すぎて訳が分からなくなります。また、自分の何気ない言葉や振る舞いの責任の重さ、それがたとえば海渡君のような悲劇を引き起こすかもしれないという責任の重さに押しつぶされそうになります。しかしそれでも、いや、それだからこそ、私たちはこの世界に起こる悲劇の原因の一端が、少なくとも自分の無知蒙昧にあることを自覚できるのではないでしょうか。
優れた文学作品は、残酷であるが故に、この世界の現実の残酷さを予言者のように、私たちにつきつけてくれるわけです(ドストエフスキーの『悪霊』のように。あるいはそれより理解しやすいものとしては、ゾラの『居酒屋』のように。)。それ以外に、架空の物語を読む意味を、僕はあまり感じません。どのような技巧もその一点を欠けば、しょせんはひまつぶしのためでしかありません。
その上で、僕は小説を書かずに、塾をやっています。それは、この現実に苦しむ一人一人に、よりよい提案をしたいからです。海渡君の両親のように悩んでいる人がいるのなら、その相談に乗っていかねばなりません。暴行をしている側を責めることは簡単ですが、それは何の解決にもならないと思います。懸命に生きて、必死にやってもどうにもならないことに直面して初めて、そのような暴力は誘発されるからです。彼らが懸命に頑張っていることをしっかりと認めた上で、すぐには解決出来ないで待たねばならない問題があることを理解してもらい、そのための距離を確保していかねばならないと思います。
と、偉そうに書きながらも、現実の多様さと複雑さに翻弄される人間として、わずかばかりの知性ではどうにもならない現実に打ちのめされては、自分の愚かさを痛感する毎日です。しかし、自分が愚かでなくなっていくことは、少なくともこの世界に絶えず起こり続けている悲劇を未然に防ぐことに、少しでもつながるのではないか、ということは最期の瞬間まで信じて、やっていきたいと思っています。



